ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第9巻/ダマスコのヨハネ/正教信仰の正確な解説/第3巻/第17章
正教信仰の正確な解説。
———————————
第3巻
[編集]第17章
[編集]<< 主の肉体の性質と主の意志の神格化について>>
注目すべきことに[1]、主の肉は、性質の変化や改変、変容、混乱に関して、神格化されて神と等しくなったとは言われていません。神学者グレゴリウス[2]は、「一方は神格化し、他方は神格化され、大胆に言えば、神と等しくされた。そして、油を注がれたものは人となり、油を注がれたものは神となった[3]」と述べています。これらの言葉は性質の変化を意味しているのではなく、むしろ「
それゆえ、同じ肉は、その本性上は死ぬべきものであるが、実存において御言葉と結合することにより生命を与えるものである。そして、我々はそれが意志の神化と全く同じであると考える[5]。なぜなら、その本性的な活動は変化せず、神の神聖で全能の意志と結合し、神の意志となり、人となられた[6]からである。そして、それゆえ、神は望んだが、自ら逃れることはできなかった[7]。なぜなら、神の言葉である神は、人間の意志の弱さが、真実に神の中にあるのだが、それが明らかにされることを喜ばれたからである。しかし、神の意志との結合により、神は、自分の意志でらい病人を清めることができた[8]。
さらに、自然と意志の神格化は、最も明白かつ直接的に、二つの性質と二つの意志の両方を指し示していることに注意する。燃焼は、燃やされるものの性質を火に変えるのではなく、燃やされるものとそれを燃やしたものとを区別し、一つの性質ではなく二つの性質を示すのと同様に、神格化は一つの複合的な性質ではなく二つの性質をもたらし、それらの存在における結合をもたらす。実際、神学者グレゴリオスは、「一方が神格化したものは、他方も神格化された」[9]と述べており、「一方」「他方」「他方」という言葉によって、彼は確かに二つの性質を示している。
脚注
[編集]- ↑ 参照。ナジアンゾスのグレゴリオス、Orat. 38, 39, 42, 51;ニケフォロス、C.P. adv. Ep. Euseb. C.50;Euthymios Zigabenos、”Panoplia Dogmatica", II. 7.
- ↑ グレゴリオス、Orat. 42.
- ↑ 同上、Orat. 39;Max. bk. "De duabus in christo voluntatibus"
- ↑ Max., Epist. ad Nicandr.
- ↑ Greg. Naz., Orat. 36.
- ↑ 同上、35, p. 595.
- ↑ マルコ 7:24
- ↑ マタイ 8:3
- ↑ Greg. Naz., Orat. 42.
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。 | |
原文: |
|
---|---|
翻訳文: |
![]() 原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。 |