ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第9巻/ダマスコのヨハネ/正教信仰の正確な解説/第1巻/第9章
正教信仰の正確な解説。
———————————
第1巻。
第9章
[編集]神は単純で複合的ではない。しかし、多くの異なる要素から構成されるものは複合的である。したがって、もし私たちが、創造されず、始まりがなく、形がなく、不滅で、永遠で、善で、創造的であるといった性質を、神の場合の本質的な違いとして語るならば、これほど多くの性質から構成されるものは単純ではなく、複合的であるに違いない。しかし、これは極めて不敬虔である。したがって、神についてのそれぞれの断言は、神の本質が何であるかを示すものではなく、明らかにすることが不可能な何か、あるいは対照的なものや自然に従うもののいくつかとの関係、あるいはエネルギー[1]のいずれかを示すものと考えられるべきである。
そうすると[2]、神に与えられたすべての名前の中で最も適切なのは「存在する者」であることが明らかになります。神自身が山上でモーセに答えて言ったように、「イスラエルの子らに告げよ。存在する者が私を遣わした」[3]。神はすべての存在を自分の抱擁の中に保っているからです[4]、それは無限で目に見えない本質の海のように。あるいは、聖なるディオニュシウスが言ったように、「善なる者」[5]です。なぜなら、神について、第一に存在があり、第二に善があると言うことはできないからです。
神の第二の名前は ὁ Θεός(テオス)であり、θέειν(テエイン) [6](走る)から派生しており、神はすべてのものを駆け巡ることから来ている。あるいは、αἴθειν(アイテイン、燃える)から来ている。 神はすべての悪を焼き尽くす火であるからである[7]。あるいは、θεᾶσθαι(テアーアスタイ) から来ており、神はすべてを見ているからである[8]。何物も神から逃れることはできず、神はすべてを監視していられるからである。神はすべてのものを存在する前から見て、それらを永遠に神の思考の中に留めていた。そして、予定とイメージとパターンを構成する神の自発的で永遠の思考[9]に従って、それぞれが定められた時に存在するようになる[10]。
最初の名前は、神の存在とその存在の性質という概念を伝え、2番目の名前はエネルギーという概念を内包しています。さらに、「始まりがない」「腐敗しない」「生まれなかった」「創造されない」「無形の」「目に見えない」といった言葉は、神が何ではないかを説明します。つまり、神の存在には始まりがなく、腐敗することも、創造されることも、物質を持つことも、目に見えないこともありません[11]。また、善良さ、正義、敬虔さといった名前は性質[12]に属しますが、神の実際の本質を説明するものではありません。最後に、主、王、およびそれらに類する名前は、それらの対比との関係を示しています。主という名前は、主が支配する者たちに関連し、王という名前は王権の下にある者たちに関連し、創造主という名前は被造物に関連し、羊飼いという名前は、彼が牧する羊に関連します。
脚注
[編集]- ↑ ギリシャ語ではこうなります:—あるいは反拡張的なもの、あるいは自然の付随的なもの、あるいはエネルギーとの何らかの関係。
- ↑ 七十人訳聖書では᾽Εγώ εἰμι ὁ ὤν(わたしは在る者である)と訳されている。教父の中には、これが中性形のτὸ ὄν(存在)ではないという事実を重視した者もいる。
- ↑ 出エジプト記 3:14
- ↑ Greg. Naz., Orat. 36.
- ↑ 偽ディオニュシオス、『神名論』De div. nom. c. 2, 3 and 4 。 この文と次の文はいくつかの写本には存在せず、ダマスコのヨハネの場合に通常見られるよりもかなり曖昧に述べられている。
- ↑ プラトンは『クラテュロス』 で この語源を挙げており、エウセビオスは『福音書準備書』第 1 巻でこれを引用している。アレクサンドリアのクレメンスは『ストロマテイス』第4巻と『プロトレプト』でこの語源に複数回言及しており、その中で彼は次のように述べている — Sidera θέους ἐκ τοῦ θέειν, deos a currendo nominarunt.(星や神々は走ることにちなんで名づけられた)
- ↑ 申命記 4:24
- ↑ 2 マカバイ 10:5
- ↑ κατὰ τὴν θελητικὴν αὐτοῦ ἄχρονον ἔννοιαν.(彼が望んだ永遠の意味に従って)See Thomas Aquin., I., II. Quæst. 17, Art. 1, where he says, est actus rationis, præsupposito tamen actu voluntatis.
- ↑ この文はいくつかの写本には存在せず、章の最後に σχόλ という記号で追加されている。
- ↑ 偽ディオニュシオス『神名論 The div. nom.』c. 5.
- ↑ παρέπονται τῇ φύσει(それらは天然ですか?);自然に従う、自然の結果である、または自然に伴う。
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。 | |
原文: |
|
---|---|
翻訳文: |
![]() 原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。 |