ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第9巻/ダマスコのヨハネ/正教信仰の正確な解説/第1巻/第8章
正教信仰の正確な解説。
———————————
第1巻。
第8章
[編集]<< 聖なる三位一体について>>
そこで我々は、唯一の神、唯一の始まり[1]、始まりがなく、創造されず、生まれず、不滅で不滅、永遠で、無限で、境界がなく、無限の力を持ち、単純で、複合せず、形がなく、流動せず、情熱がなく、不変で、変化せず、目に見えず、善と正義の源であり、心の光であり、近づくことのできない神を信じます。測り知れない力、神自身の意志によってのみ測り知れない力(神は望むすべてのことをできる[2])、目に見えるものも見えないものも含めたすべての創造主、すべての維持者、すべての供給者、すべてのものの主人、主、王、無限で不滅の王国を持つ。反対するものはなく、すべてを満たし、何にも包摂されず、むしろ神自身が宇宙の包摂者、維持者、そして本来の所有者であり、すべての本質[3]をそのまま占め[4]、すべてのものを超えて広がり、すべての本質から分離して超本質的[5]であり、すべてのものを超え、絶対的な神、絶対的な善、絶対的な充足[6]である。すべての主権と階級を決定し、すべての主権と階級、本質、生命、言葉、考えの上に位置付けられている。神自身は非常に軽く、善良で、生命、本質であり、他のものからその存在を引き出さないので、つまり、存在するものの源泉であるが、神自身はすべての存在にとって存在の源泉であり、生きている者にとって命の源泉であり、理性を持つ者にとって理性の源泉であり、すべての善の原因である。すべてのものを、それが形づくる前から認識している。一つの本質、一つの神性、一つの力、一つの意志、一つのエネルギー、一つの始まり、一つの権威、一つの支配、一つの主権であり、三つの完全なる実存において知られ、一つの崇拝をもって崇められ、すべての理性的な被造物によって信じられ、奉仕され[7]、混乱することなく一体となり、分離することなく分離される(これはまさに思考を超越する)。(私たちは)父と子と聖霊を信じ、私たちはこの三者によって洗礼を受けた[8]。なぜなら、私たちの主は使徒たちに洗礼を施すように命じて言われた、「父と子と聖霊の名において洗礼を授けよ」[9]。
(私たちは)唯一の父を信じます。父はすべてのものの始まりであり[10]、すべての原因です。父は誰からも生まれず、原因も生成もなく、唯一存在し、すべてのものの創造者であり、本性上は唯一のものの父であり、その独り子であり、私たちの主、神、救い主イエス・キリストであり、最も聖なる聖霊の創造者です[11]。そして、神の唯一の子、独り子、私たちの主イエス・キリストにおいて、父より、すべての世々より前に生まれた者、光の光、まことの神のまことの神、生まれた者であって、造られた者ではなく、父と同質であり、父を通してすべてのものが造られた者である。そして、私たちが、彼はすべての世々より前にいたと言うとき、私たちは、彼の誕生に時間も始まりもないことを示しています。神の子は、無から生まれたのではなく[12]、栄光の輝きであり、父の存在の刻印であり[13]、生きた知恵と力であり[14]、内なる存在を備えた言葉であり[15]、目に見えない神の本質的で完全な生きたイメージ[16]です。常に父とともに、父の内におられ[17]、永遠に、初めなしに、父より生まれたのです。父がいて子がいない時など決してなく、父と、父から生まれた子とが常に共に存在していたからである。子なしには父という名を受けることはできなかった。子なしには父であることはできなかったからである[18]。そして、その後に子が生まれたなら、それ以前に父であったのに、その後父となったのであり、父でなかったものから父となったのである。これは最悪の冒涜である[19]。なぜなら、私たちは神を自然の生殖力を欠いていると語ってはならないからである。生殖力とは、自分自身、つまり自分自身の本質から、自分自身と性質が似ているものを生み出す力のことである[20]。
したがって、子の発生について論じる際に、時間の問題が関係し、子の存在は父よりも後に生じたと言うのは不敬虔な行為である[21]。なぜなら、子は父から、すなわち父の本性から生じたとわれわれは考えるからである。そして、子が父によって生み出されたので、子が初めから父と共存していたと認めない限り、われわれは父の存在に変化を持ち込むことになる。なぜなら、子は父ではないが、後に父となったからである[22]。なぜなら、創造は、たとえ後に生じたとしても、神の本質から生じたものではなく、神の意志と力によって無から存在するようになったのであり、変化は神の性質には影響しないからである。発生とは、生み出す者がその本質から、本質において類似した子孫を生み出すことを意味するからである。しかし、創造と創造とは、創造者と創造者が、自分自身の本質からではなく、外部にあるものから、まったく異なる性質の創造物を生み出すことを意味します[23]。
それゆえ、唯一無情で不変で不変であり、永遠に存続する神においては、生み出すことも創造することも無情である[24]。なぜなら、神は本質的に無情で流動的ではないからであり、単純で複合的ではないので、生み出すことにおいても創造することにおいても、情熱や流動的になることはなく、いかなる協力も必要としない。しかし、神における生成は、始まりがなく永遠であり、自然の営みであり、神自身の本質から生み出されるものであるため、生み出す者は変化を受けることはなく、最初に神であり最後に神となることもできず、いかなる付加も受けることはない。一方、神の場合の創造[25]は意志の営みであるため、神と共に永遠ではない。なぜなら、無から生み出されたものが、始まりがなく永遠のものであることは自然ではないからである。実際、人間の創造と神の創造の間には、この違いがある。人間は無から何かを存在させることはできない[26]が、人間の作るものはすべて、その基礎として既存の物質を必要とする[27]。そして、人間は意志だけでそれを創造するのではなく、まずそれが何であるかを考え、心の中にそれを描き、それから初めて自分の手でそれを形作り、労働と苦労を経験し[28]、そしてしばしば的を外し、自分が目指すものを満足のいく形で生み出すことができない。しかし神は、意志の行使のみによって、すべてのものを無から存在させた。さて、生み出すことと生成することに関しても、神と人間の間には同じ違いがある。というのは、時間と始まりがなく、感情がなく、流動的ではなく、無形で、唯一で終わりがない[29]神においては、生成には時間と始まりがなく、感情がなく、流動的ではなく、二つのものの結合に依存することもない[30]。また、神自身の計り知れない生成には始まりも終わりもない。そして、神は不変であるから始まりがない。神は無情で無形であるから流動がない。また、神は無形であるから二つのものの結合から独立しているが、唯一の神であり協力を必要としないからでもある。そして、神には始まりも時間も終わりもなく、いつまでも同じであり続けるから終わりも停止もない。始まりのないものには終わりがない。しかし、恵みによって終わりがないものは、天使たちが証言しているように、確かに始まりがないわけではない[31]。
したがって、永遠の神は、始まりも終わりもない完全なみ言葉を創造する。その性質と存在は時間を超えている神が、時間の中でそれを生み出すことはできない。しかし、人間の場合、明らかにそうではない。なぜなら、人間にとって、生成は性別の問題であり、破壊と流動と増加と肉体が彼を包み込み[32]、人間は男性または女性の性質を持っているからである。男性は女性の助けを必要とするからである。しかし、すべてを超越し、すべての考えと理解を超越する神が、私たちに恵みを与えてくださいますように。
したがって、聖なる公同の使徒教会は、父と、時間も流動も情熱もなく父から生まれた独り子が同時に存在することを教える。それは宇宙の神だけが理解できず、知覚できる方法である。火とそこから生じる光が同時に存在することを私たちが認識するのと同じように、最初に火がありその後に光があるのではなく、両者は共に存在している。光が常に火の産物であり、常に火の中にあり、決して火から分離しないように、子もまた同じように父から生まれ、決して父から分離することはなく[33]、常に父の中にいる[34]。しかし、分離なく火から生み出され、常に火の中に留まる光は、火とは異なる固有の存在性を持っていません(なぜなら、それは火の自然な性質だからです)。一方、分離や違いなく父から生まれ、常に父の中に留まる神の独り子は、父とは異なる固有の存在性を持っています。
「言葉」と「輝き」という語が使われているのは、イエスが父から二つのものの結合、情熱、時間、流動、分離なしに生まれたからである[35]。また、「子」と「父の存在の印象」という語が使われているのは、イエスが完全であり、存在を持ち[36]、父が生まれていないことを除いて、すべての点で父に似ているからである[37]。そして、「独り子」という語が使われているのは、イエスだけが父のみから生まれたからである[38]。神の子の誕生に似たものはなく、他に神の子はいないからである。聖霊は父から発せられるが、その性質は生成的ではなく、進行的である。これは存在の異なる様式であり、子の誕生と同様に理解不能で未知のものである。それゆえ、父が子の持つすべての性質は、父が子のものではないという点を除けば子のものである[39]。そしてこの例外は、本質や尊厳に違いがあるわけではなく[40]、存在するようになった方法が異なるだけである[41]。アダムは子として生まれなかった(神自身が彼を形作った)、セトは子として生まれた(彼はアダムの息子である)、エバはアダムの肋骨から生まれた(彼女は子として生まれなかった)という類似性がある。これらは人間であるため、性質において互いに異なるものではないが、存在するようになった方法が異なっている[42]。
というのは、ただ一つの「ν」を持つ ἀγένητον という言葉は「創造されていない」あるいは「作られていない」という意味であり、二重の「ν」を持つ ἀγέννητον は「生み出されていない」という意味であることを認識しなければならないからです。最初の意味によれば、本質は本質と異なります。一つの本質は創造されていない、すなわち一つの「ν」を持つ ἀγένητον であり、もう一つは創造される、すなわち γενητή です。しかし第二の意味においては、本質と本質の間に違いはありません。あらゆる種類の生き物の最初の存在は ἀγέννητος であって、 ἀγένητος ではありません。生き物は創造主によって創造され、その言葉によって存在するようになりましたが、生み出されたのではありません。生き物が生まれるはずの、自分たちのような既存の形がなかったからです。
したがって、言葉の最初の意味においては、聖なる神の三つの絶対的に神聖な実存は一致している[43]。なぜなら、それらは本質的に一つであり、創造しないからである[44]。しかし、第二の意味においてはまったく異なっている。父のみが生成しない[45]からであり、他のいかなる実存も彼を存在させたことはない。そして子のみが生成される。なぜなら、子は父の本質から始まりもなく時間もなく生まれたからである。そして、聖霊だけが父の本質から発し、生成されたのではなく、ただ発しているだけである[46]。これが聖書の教義である。しかし、生成と進行の本質はまったく理解を超えている。
また、これもまた、私たちが知っておくべきことです[47] 、父性、子性、および祖先という名称は、私たちが聖なる神格に適用したのではなく、逆に、神格によって私たちに伝えられたものであり、聖なる使徒が言うように、「それゆえ、私は父にひざまずきます。父からは、天と地のすべての家族が生まれます[48]」。しかし、私たちが「父は子の起源であり、子よりも偉大である」と言う場合[49]、時間において父が子よりも優先されることや、性質において父が子よりも優れていることを示唆しているわけではありません[50](なぜなら、父は彼の代理を通じて時代を作ったからです[51])、または因果関係以外の他の点で優れていることを示唆しているわけではありません。これによって私たちが意味するのは、子は父から生まれたのであって、父が子を産んだのではないということ、そして父が当然子の原因であるということです。同様に、火は光から生じるのではなく、光は火から生じると言っているのと同じです。ですから、父が子の起源であり、子よりも偉大であると言われるのを聞くときはいつでも、それは因果関係に関する意味であると理解しましょう。そして、火が一つの本質を持ち、光が別の本質を持っているとは言わないように、父が一つの本質を持ち、子が別の本質を持っていると言うことはできません。しかし、両者は一つの同じ本質を持っています[52]。そして、火はそこから発する光によって輝きを持っている[53]と言い、火の光を火に仕える道具としてではなく、むしろその自然の力と見なすのと同じように、父は独り子を通して創造するすべてのものを創造し、子が父の目的に仕える単なる道具であるかのように[54]ではなく、父の自然で実存的な力である[55]と言います。そして、火は輝き、また火の光は輝くと私たちが言うように、父がなさることはすべて、子も同じようになさるのです[56]。しかし、光は火とは異なり、それ自身の固有の実存性を持っていませんが、子は完全な実存性を持っています[57]。すでに述べたように、三位一体は父の存在から切り離せないものです。なぜなら、創造物の中に、三位一体の本質を細部に至るまで正確に説明するイメージを見つけることはまったく不可能だからです。創造し、複合し、流動し、変化し、限定され、形成され、腐敗するものであるものが、これらのいずれにも影響されずに、超本質的な神の本質を明らかに示すことができるでしょうか。今や、すべての創造物はこれらの影響のほとんどを受けやすく、すべてはその性質上腐敗する傾向があることは明らかです。
同様に、我々は、唯一の主であり生命の与え主である聖霊を信じる。聖霊は父から発して子に宿る。聖霊は父と子と同等の崇拝と栄光の対象であり、なぜなら聖霊は共に本質的で永遠であるからである[58]。神の霊は直接的で権威があり[59]、知恵と生命と神聖さの源である。神は父と子と共に存在し、語りかけられる。創造されず、満ち溢れ、創造的で、すべてを支配し、すべてに影響を与え、全能で、無限の力を持ち、すべての被造物の主であり、いかなる主の下にも属さない[60]。神格化するが、神格化されない[61]。満たすが、満たされない。共有されるが、共有されない。聖化するが、聖化されない。執り成しをする者であり、すべての人の祈りを受ける。すべての点で父と子と同様である。父から発し、子を通して伝えられ、彼自身を通してすべての被造物が参加する。宇宙を創造し、本質を与え、聖化し、維持する。実存を持ち、それ自身の固有かつ独特の実存で存在し、父と子から分離できず、分離できず、父と子が持つすべての性質を持っているが、生み出されたり生まれたりしないという性質だけは持っている。父は原因がなく、生まれていない。なぜなら、父は何ものからも派生せず、自ら存在を派生し、他のものからいかなる性質も派生しないからである[62]。むしろ、父自身が、明確で自然な方法ですべてのものの存在の始まりであり原因である。しかし、子は生成の仕方で父から派生し、聖霊も同様に父から派生するが、生成の仕方ではなく、派生の仕方で派生する。そして、生成と派生の間には違いがあること[63]を学んだが、その違いの本質を私たちはまったく理解していない。さらに、父からの子の生成と聖霊の派生は同時である。
したがって、子と聖霊が持つものはすべて、その存在自体も父から来ている[64]。父が存在しないなら、子も聖霊も存在しない。また、父が特定の属性を持っていなければ、子も聖霊もそれを持たない。そして、父を通して[65]、つまり父の存在のゆえに[66]、子と聖霊は存在する[67]。そして、父を通して、つまり父が諸性質を持っているゆえに、子と聖霊は、無生、誕生、進行という性質を除いて、そのすべての性質を持っている[68]。なぜなら、これらの位格的または人格的性質においてのみ、三つの聖なる実体[69]は互いに異なり、本質によってではなく、それらの固有で独特な実体の特徴によって不可分に分割されるからである。
さらに、我々は[70]三つのそれぞれが完全な実体を持っていると言うが、それは三つの不完全な要素から構成される一つの複合的な完全な性質ではなく、三つの完全な実体[71]に存在する、完全性を超え完全性に先立つ一つの単純な本質を理解できるようにするためである。不完全な要素から構成されるものはすべて必然的に複合的でなければならない。しかし、完全な実体からは複合体は生じ得ない。それゆえ、我々は実体からの形についてではなく、実体の中にある形について語る[72]。しかし、それらから完成されたものの形を保存しないものを不完全であると語る。石、木、鉄はそれぞれ自身の性質においては完全であるが、それらから完成される建物に関してはそれぞれが不完全である。それらのどれもそれ自体では家ではないからである。
そこで、実体は完全であると私たちは言います。それは、神の性質を複合体として考えないようにするためです。複合体は分離の始まりだからです。また、私たちは、3つの実体が互いの中に存在していると言います[73]。それは、神々の群れや多数を導入しないようにするためです[74]。3つの実体のおかげで、複合体も混乱もありません。一方、それらが同じ本質を持ち、お互いに宿り、いわば意志、エネルギー、力、権威、運動において同じであるため、私たちは神の不可分性と統一性を認識します。確かに、神は1つであり、その言葉と精神も1つです。
マージ写本3 つの実体の区別について、また物自体とそれに対する我々の理性と思考について。
さらに、物事をあるがままに見るのと、理性と思考の光に照らして見るのとでは、別物であることを認識すべきである。すべての被造物の場合、実存の区別は実際に観察される。というのは、実際には、ペテロはパウロとは別物として見られるからである。しかし、共同体、つながり、統一性は理性と思考によって把握される。なぜなら、ペテロとパウロが同じ性質であり、一つの共通の性質を持っていることを私たちが認識するのは、精神によるからである[75]。なぜなら、両者は生きた被造物であり、理性と死すべき運命にあるからである。そして、両者とも肉であり、理性と理解の精神を授けられている[76]。したがって、この自然の共同体は理性によって観察される。なぜなら、ここでは、実存は確かに一方が他方の中に存在しているのではないからである。しかし、それぞれは個人的に、個別に、つまりそれ自体で、非常に多くの点で他方から分離しながら、完全に分離している。なぜなら、両者は空間的に分離され、時間的にも異なり、思考、力、形、習慣、気質、威厳、追求、そしてあらゆる差別化要因において分離されているが、何よりも、互いの中に住むのではなく分離しているという事実においてである。したがって、私たちは2人、3人、または多くの人間について語ることができるのである。
そして、このことは全創造物を通して認識されるかもしれないが、あらゆるものから遠く離れた、神聖で超本質的で不可解な三位一体の場合には、まったく逆である。なぜなら、そこには共同体と統一性が実際に観察されるからである。それは、実存の共永遠性を通して、それらが同じ本質とエネルギーと意志と心の一致を持っていることを通して[77]、そして権威と力と善において同一であることを通して ― 私は類似しているとは言わないが同一である ― そして、一つの衝動による運動を通して[78]。 というのは、一つの本質、一つの善、一つの力、一つの意志、一つのエネルギー、一つの権威があり、一つで同じであり、繰り返すが、三つが互いに似ているのではない。しかし、三つの実存は一つで同じ運動をする。なぜなら、それらの各々は、それ自体と同じくらい密接に互いに関係しているからである。すなわち、父、子、聖霊は、生まれていないこと、誕生、そして進行の点を除いて、すべての点で一つである。しかし、違いが認識されるのは思考によるものである[79]。なぜなら、私たちは唯一の神を認めているが、父性、子性、そして過程という属性においてのみ、原因と結果、そして実体の完全性、つまり存在様式の両方に関して、違いを認識するからである[80]。なぜなら、境界のない神に関しては、私たち自身の場合のように、空間における分離について語ることはできないからである。実体は互いに宿り、決して混乱することなく、結びつきながら、主の言葉に従って、「私は父の中におり、父は私の中にいる」[81]。また、私たちの場合、意志や判断力、エネルギー、力、その他、実際的で絶対的な分離を生み出す可能性のあるものにおいて、違いを認めることはできない。したがって、私たちは父、子、聖霊の3つの神について語っているのではなく、むしろ1つの神、聖なる三位一体について語っており、子と聖霊は1つの原因に関係しており[82]、サベリウスの「シネレシス(様態)」に従って合成または融合しているわけではありません。なぜなら、私たちが言ったように、それらは混ざり合うために1つにされているのではなく、互いにくっつくために1つにされており、それらは融合したり混ざり合ったりすることなく互いの中に存在しているからです[83]。また、子と聖霊は別々に立っているわけではなく、アリアスのディエレシス(diæresis 分割) に従って本質的に分離しているわけでもありません[84]。神は、端的に言えば、分割されたものの中にあって分割されない存在である。それはちょうど、分離することなく互いにくっつき、混ざり合って一つになった光を発する三つの太陽のようなものだ。そこで、私たちが神性、いわば神性の動きと意志の第一原因と主権と一体性と同一性、そして本質と力と活力と主権における同一性に目を向けると、私たちに見えるのは一体性である[85]。しかし、神が宿っているもの、あるいはもっと正確に言えば神性そのもの、そして第一原因を通じて時間も栄光や分離の区別もなくその中にあるもの、つまり子と聖霊の存在に目を向けると、それは私たちが崇拝する三位一体のように思われる[86]。父は唯一の父であり、始まりがなく、つまり原因がない。なぜなら父は何物からも派生していないからである。子は唯一の子であるが、始まりがないわけではない。つまり原因がないわけではない。なぜなら父から派生しているからである。しかし、時間から始まりの観念を排除すれば、彼もまた始まりがない。なぜなら、時の創造主は時間に従属することはできないからである。聖霊は唯一の霊であり、父から出て行くが、子としての在り方ではなく、流れの仕方で出て行く。したがって、父は子を産んだからといって、子でないという性質を失わず、子は子でないものから生まれたからといって、子であるという性質を失わず(どうしてそうなり得るだろうか?)、聖霊は、進んで神であるからといって、父にも子にも変わることはない。なぜなら、性質はまったく不変だからである。なぜなら、それが可変で、移動可能で、何か他のものに変わることができるなら、どうして性質が持続できるだろうか?父が子であるなら、父は厳密には父ではない。父は厳密には唯一の父だからである。そして、もし子が父であるとしても、彼は厳密には子ではありません。なぜなら、厳密に言えば、子は一人であり、聖霊は一人だからです。
さらに、私たちは父を誰かから派生したものとして語っているのではなく、父を子の父として語っていることを理解すべきです。また、子を原因[87]や父として語っているのではなく、父から来たものと父の子として語っているのです。同様に、聖霊についても父から来たものとして語り、父の霊と呼びます。また、聖霊についても子から来たものとして語ってはいません[88]。しかし[89]、私たちは彼を御子の霊と呼んでいます。なぜなら、もし誰かがキリストの霊を持っていないなら、彼はキリストのものではないからです[90]と聖なる使徒は言っています。そして、私たちは、キリストが子を通して私たちに現れ、与えられたことを告白します。なぜなら、彼は弟子たちに息を吹きかけて、「聖霊を受けなさい」と言われたからです[91]。それは、光線と輝きの両方が出てくる太陽の場合とまったく同じです(太陽自体が光線と輝きの両方の源です)。そして、輝きは光線を通して私たちに与えられ、その輝き自体によって私たちは照らされ、参加するのです。さらに、私たちは聖霊の子、または聖霊から派生した子について話すことはありません[92]。
脚注
[編集]- ↑ または、原則
- ↑ 参照。詩篇 135:6
- ↑ ἀχράντως. 完璧に。
- ↑ または貫通して。ἐπιβατεύουσαν.
- ↑ ὑπερούσιον. 超物質。
- ↑ ὑπέρθεον, ὑπεράγαθον, ὑπερπλήρη. 最上級
- ↑ グレゴリオス。Greg. Naz., Orat. 13, n. 32.
- ↑ アリウス派、マケドニア派、サベリウス派に対してよく使われる議論。例えば、アタナシオス『セラピオン書簡』第 1 巻と第 2 巻、バシレイオス『エウノミオス論』第 3 巻、および『聖なる精神について』第 10 章と第 12 章、グレゴリオス・ナジアンゼン『オラト』第 34 章を参照。
- ↑ マタイ 18章19節
- ↑ あるいは、原則、始まり。
- ↑ προβολέα. (投影)。テルトゥリアヌスとヒラリウスによってprolatioと訳された投影という用語は、神の行列の考えには不適切であるとして、例えばアタナシオスによって彼の著書『釈義(Expos. Fidei)』の中で拒否されました。フィデイは、言葉が ἀπόÏ·ῥοια(外典)、流出、または τμῆσις(分割)、断片、または προβολή(投影)、放出、または増殖であるということを否定します。およびヒエロニムスによる"Apology against Rufinus" 2。その理由は、この言葉がグノーシス主義者によってアイオンの放射について語るときに使われていたからである。しかしグレゴリオス・ナジアンゼンの Orat. 13, 35 では、父は生み出す者、投影する者として、聖霊は主題として語られています。
- ↑ グレゴリオス・ナジアンゼン、 Orat. 36
- ↑ 同上。
- ↑ 1コリント1:24
- ↑ The Word enhypostatic(位格という言葉), ὁ Λόγος ἐνυπόστατος. (言葉は実体である)。
- ↑ ヘブル 1:3
- ↑ アリウス派は、すべての被造物が神の内にあるのと同じように、子は父の内にあると認めた。バシレイオス( 『聖霊について』第25章、「原理的にジョアンに語る」)は、σύν、 inという前置詞を使って、σύναφεια、つまり両者の結合という考えを表現している。スコリアストはこの箇所について、2つの前置詞withとinが子の永遠の存在と父との結合を表していることに注意を喚起している。それは、輝きが光と共にあり、分離することなく光から来るのと同じである。バシレイオスは、『聖霊について』第26章で、聖霊は父と子の中にある(ἐνεῖναι)と言うよりも、父と子と一体である( συνεῖναι)と言う方が適切であると主張している。
- ↑ グレゴリオス・ナジアンゼン、 Orat. 35
- ↑ Cyril、Thesaurus、assert . 4 および 5。
- ↑ 同上、 assert. 6.
- ↑ 同上、 assert. 4.
- ↑ グレゴリオス・ナジアンゼン、 Orat. 29
- ↑ テキスト、完全に異なる、異形、本質的に完全に異なる、cf.キュリロスとも。
- ↑ グレゴリオス・ナジアンゼン、 Orat. 29、35
- ↑ 生成と創造のこの区別については、アタナシオス『アリウスに反対して』Or. 2, 3。バシレイオス『エウノミオスに反対して』第4巻、キュリロス『テサロニケ人への手紙』第3章などを参照。
- ↑ グレゴリオス・ナジアンゼン、 Orat. 29
- ↑ Cyril, Thes., assert. 7 and 18.
- ↑ Greg. Naz., Orat. 29.
- ↑ Cyril, Thes., assert. 5, 6, and 16; Greg., Orat. 35.
- ↑ ἀρρεύστως γεννᾷ καὶ ἐκτὸς συνδυασμοῦ. この議論は、グノーシス主義の流出の考えとアリウス派の正統教義の誤った解釈の両方を反駁するために繰り返し行われています。Cf. Athan., De Synodis; Epiph., Hæres. 69; Hilary, De Trin. iii. iv.; Greg. Naz., Orat. 35.
- ↑ Infra, Book ii. c. 3.
- ↑ Greg. Naz., Orat. 45.
- ↑ Text, μηδ᾽ ὅλως. 多くの写本における異形は、前の文のように μηδαμῶς です。
- ↑ Greg. Naz., Orat . bk. i., Cont. Eun ., p. 66; Cyril, Thes., assert . 5.
- ↑ Greg. Naz., Orat. 36.
- ↑ ἐνυπόστατον; enhypostatic. See Suicer, Thesaurus, sub voce.
- ↑ Greg. Naz., Orat. 23, 37, and 39.
- ↑ Cf. ibid. 23, 36.
- ↑ Athan., Contra Arian., Orat. 2; Basil, Contra Eunom. iv.; Greg. Naz., Orat. 35.
- ↑ ἀξιώματι.
- ↑ Basil, bk. ii. and iv.
- ↑ Greg. Naz., Orat. 36 and 37.
- ↑ Man. Dialog. contr. Arian.
- ↑ Cyril, Thes., assert. 1, p. 12.
- ↑ Greg. Naz., Orat. 35.
- ↑ ヨハネ 15:26
- ↑ Cf. Basil, Contra Eunom., v.; Athan., Contra Arian., ii.; Cyril, Thes., assert. 32; Epiphan., Hæres. 73, 他。
- ↑ エペソ3:14、15。Cyril, Thes., assert. 32: Dionys., De divin. nom., c. 1.
- ↑ アタナシウスは『アリウス反駁』第 1 巻で、ヨハネによる福音書 14:28 にあるキリストの言葉に言及しています。彼は、キリストが「父は私よりも優れている (κρείσσων)」とは言わず、子が神の性質において父と同等ではなく、別の性質であると推論されることがないように注意し、「父は私よりも偉大である(μείζων)」、つまり、尊厳や年齢においてではなく、父から生まれた者としての意味で言っていると述べています。さらに、「より偉大である」という言葉によって、キリストは実体の特殊な性質 (τῆς οὐσίας τὴν ἰδιότητα) を示しています。私たちの主のこの宣言は、バシレイオス、グレゴリオス・ナジアンゼン、キュリロスなどのギリシア教父、およびヒラリウス・ラテン教父によって同様に理解されました。ヒラリウスは『三位一体論』第 9 巻と第 10 巻でこれについて言及し、父は「より偉大な」propter auctoritatemと呼ばれていると述べています。これは、 auctoritasによって権力という意味ではなく、ギリシャ人が αἰτιότης、つまり存在の原因、原理、または作者として理解しているものを意味します。また、スバディウスは、父のみがその存在の作者をもたないからこそ、父が「より偉大な」と呼ばれるのは正しいと述べています。しかし、ラテン語の神学者は通常、父が「より偉大な」と言ったのは、父であるからではなく、子が人となられたからでした。この趣旨で、アタナシオスも『人間について』の中で表現しています。肉の受容は、神の御言葉の中で別のことを述べています。36。
- ↑ ヨハネ14章28節
- ↑ τοὺς αἰò·νας; ヘブル 1:3。
- ↑ Greg. Naz., Orat. 37; Athan., Contr. Arian., bk. i.
- ↑ 現れる、光る。
- ↑ 参照。Cyril, Ad Herm., dial. 2; Irenæus. iv. 14, v. 6, and John of Damascus, himself in his Dial. Contr. Manich.
- ↑ Greg. Naz., Orat. 13, 31 and 37.
- ↑ ヨハネ 5:19
- ↑ τέλεια ὑπόστασις; 完全な位格。
- ↑ Greg. Naz., Orat. 37.
- ↑ ἡγεμονικόν. 覇権的。
- ↑ Greg. Naz., Orat. 49.
- ↑ θεοῦν οὐ θεούμενον. 神、神格化されていない。
- ↑ Text:それは、だれからも出たものではなく、自分自身から存在し、他のものから得たものも何も持っていないからです。別の読み方は:神は、その存在もその性質のいずれも、他の誰かから得たものではない。
- ↑ Greg. Naz., Orat . 29, 35; Thomas Aquin ., I. Quæst . 35, art. 1を参照。
- ↑ Greg. Naz., Orat. 25.
- ↑ Athan., Contra Arian., Orat. 3; Greg. Naz., Orat. 35.を参照。したがって、アウグスティヌス ( Contr. Max . iii. 14, De Trin . xv.)、エピファニオス ( Anchor .)、およびニュッサのグレゴリウス ( Epist. ad Ablab .) は、聖霊は発するものであり、生み出されるものではないと教えています。なぜなら、聖霊は父と子の両方から来ているのに対し、子は父からのみ来ているからです。
- ↑ なぜなら、彼は父であるからです。別の読み方としては、彼はこの父である、というものがあります。これは、キリリの『三位一体論』にもあります。
- ↑ Greg. Naz., Orat. 23.
- ↑ 同、Orat., 25.
- ↑ ὑπόστασεις; hypostases. 位格。
- ↑ Athan., Against Arian., Orat 5.を参照。
- ↑ Greg. Naz., Orat . 13 および 29: Athan., Orat. Contr. Arian.
- ↑ ギリシャ語では、ὅθεν οδεν οὐδὲ γονεμεν τὸ ἶδος ἐξ ψόποστασεν, ἀλ' Ἀν ψόποστασεσιν です。 Basil.、Orat を参照。 Contr. Sabell., Ar. et Eunom.
- ↑ Greg. Naz., Orat. 1 and 37. 参照。
- ↑ Greg. Naz., Orat. 29, 34 and 40.
- ↑ Greg. Naz., Orat. 37.
- ↑ 同、32.
- ↑ τὴν τῆς γνώμης σύμπνοιαν; 判断、または、処分の協力。
- ↑ Greg. Naz., Orat. 40。 ギリシャ語は単数形で難しい: 動きの飛躍。動き、または動作から飛び出すもの。オリゲネスは自分自身からの動きについて語っています(I. 436 A.)。アタナシウス(I. 253 C.)では、κίνησις(キネシス)は憤慨の比喩的な意味を持っています。
- ↑ Greg. Naz., Orat. 37; Greg. Nyss., Epist. ad Ablab. et Orat. 32.
- ↑ Basil., Epist. 43.
- ↑ ヨハネ 14:11
- ↑ εἰς ἓν αἴτιον. 他の箇所では、それは一つの原理、したがって一つの神として述べられています。三つの位格または実体は、子と霊が由来する一つの存在原理のため、一つの神である。したがって、父は、以下のものがもたらされる一体性であると言われています。
- ↑ ギリシャ語は次のようになります:—καὶ τὴν ἐν ἀλλήλαις περιχώρησιν ἔχουσι δίχα πάσης συναλοιφῆς καὶ συμφύρσεως。 περιχώρησις 、circumincessio、immanentiaという用語は、3 つの神格または実体との関係の特殊性、つまりそれらが互いに内在していること、それらが別個でありながらも互いに内在しているという事実、それらの平等で同一の神性を暗示する一致を表現することを意図していました。 「三位一体においては、位格の分割は最も適切かつ完全である」と、ブル司教は述べている(『ニカイア信条の擁護』第 4 巻第 4 章第 13、14 節)。「位格は互いに包含し合い、3 つすべてが計り知れない所在(スコラ学者の表現によれば、 immensum ubi)を持っているので、1 つの位格がいるところには他の 2 つも存在する。言い換えれば、彼らはどこにでもいる。…三位一体における位格の分割のこの結果は、サベリウス主義を導入するどころか、ペタウィウスも指摘しているように、位格の多様性を(確立し)その異端を論駁するのに大いに役立つ。」なぜなら、父、子、聖霊に認められる相互の存在(互いの)には、このように結合されたこれらの者の間に何らかの区別があることが絶対に必要である。つまり、相互に存在する者は、概念の様式だけでなく、現実において異なっていなければならない。なぜなら、単に一つであるものは、それ自体で存在する、または相互浸透していると言われることはないからである。…最後に、特に考慮すべきことは、神の位格のこの分与は、実に非常に大きな神秘であり、好奇心から詮索するよりも、むしろ宗教的に崇拝すべきであるということである。あらゆる点でそれを説明するのに適した類似点は考え出せない。それは他のすべての結合をはるかに超える結合であるため、それを説明するのにふさわしい言葉はない。」
- ↑ Greg., Orat. 29; ディオニュシオス, 『神名論』De div. nom., c. 2.
- ↑ Greg. Naz., Orat. 37.
- ↑ Greg. Naz., Orat. 19 and 29.
- ↑ Text, aἴτιον: 異形、ἀναῆτιον、原因なし。
- ↑ Maxim. Epist. ad Marin.
- ↑ ἐκ τοῦ Υἱοῦ δὲ τὸ Πνεῦμα οὐ λέγομεν.(しかし、私たちは聖霊が御子から発せられるとは言いません)。ch. xii.も参照。 καὶ Υἱοῦ Πνεῦμα οὐχ ὡς ἐξ αὐτοῦ, (そして御子の霊は彼自身からのものではなく、)。 at the close of the Epist. ad Jordan, Πνεῦμα Υἱοῦ μὴ ἐξ Υἱοῦ.
- ↑ ローマ 8:9
- ↑ ヨハネ 20:29
- ↑ Greg. Naz., Orat. 37.
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。 | |
原文: |
|
---|---|
翻訳文: |
![]() 原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。 |