コンテンツにスキップ

ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第1巻/エウセビオスの教会史/第3巻/第16章

提供: Wikisource

第3巻

第16章

[編集]

<< クレメンスの手紙>>


このクレメンスの手紙[1]は本物であると認められており、かなりの長さで、注目すべき価値があります[2]。彼はローマ教会の名において、コリント教会で反乱が起こったときにコリント教会にこの手紙を書きました[3]。この手紙が、昔も現代も、多くの教会で公に使われてきたことも私たちは知っています[4]。そして、当時コリント教会で反乱が起こったという事実については、ヘゲシッポスが信頼できる証言者です[5]


脚注

[編集]
  1. クレメンスのこの手紙は、ギリシャ語写本 2 冊とシリア語版が現存しており、59 章から成り、使徒教父のすべての版に見られる。ローマの教会からコリントの教会に宛てて書かれたとされているが、著者の名は記されていない。しかし、(エウセビオス IV. 23 のコリントのディオニュシウスに始まる)全員一致の伝承では、ローマ司教クレメンスの著作とされており、学者たちはほとんど例外なく、彼の著作であると認めている。この手紙は、おそらくドミティアヌス帝の迫害の直後、1 世紀末に書かれたもので、私たちが持っている聖書後期の作品の中では最も古い、おそらくは最も古い作品の 1 つである。この書簡は初期の教会で非常に高い評価を受けており、アレクサンドリア写本では新約聖書の一部として正典に挙げられている(ただしこれは例外的で、第3章と後述の第25章を参照。どちらの章でもこの書簡は省略されているが、エウセビオスは新約聖書のリスト〔受け入れられているものも議論されているものも〕を挙げている)。この書簡が完全な形で入手できるようになったのは、1875年にブリエンニオスがこの書簡と他の貴重な作品を収めた写本を発見して以来である。以前は書簡の一部が欠けていた。その結果、古い版は最近の版に取って代わられた。ライトフット版(1877年)の付録を参照。そこには本文の復元された部分が記載されている。また、ゲプハルトとハルナックの後期版、ヒルゲンフェルトの使徒教父の版にも同様の記載がある。この書簡は、アンテ・ニケア教父集成第1巻に翻訳されている。 5~21.
  2. μεγ€λη τε καὶ θαυμασία. 偉大さと賞賛。
  3. この手紙自体、特に第 1 章と第 3 章を参照してください。この手紙が書かれたきっかけとなったのは、コリントの教会で起こったこれらの反乱でした。
  4. コリントのディオニュシウスの第 4 巻第 23 章の言葉と比較してください。この手紙は高く評価されていましたが、新約聖書の正典の一部とは見なされていませんでした。
  5. この点に関するヘゲシッポスの証言は現存していない。


トップに戻る
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:

この作品は1930年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。