コンテンツにスキップ

ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II/第1巻/エウセビオスの教会史/第1巻/第1章

提供: Wikisource
Wikisource:宗教 > ニカイア教父とニカイア後教父: シリーズ II > 第1巻 > エウセビオスの教会史 > 第1巻

エウセビオスの教会史

[編集]

第1巻

———————————

第1章 作業の計画


1. 私の目的は 、聖なる使徒たちの継承と、救世主の時代から現代に至るまでの経過を記述すること、教会の歴史において起こったと言われる多くの重要な出来事を述べること、そして最も著名な教区で教会を統治し、主宰した人々、そして各世代において口頭または文書で神の言葉を宣べ伝えた人々について言及することです。


2. 私の目的は、革新への愛ゆえに最大の誤りを犯し、自らを偽りの知識の発見者と称し[1]、凶暴な狼のようにキリストの群れを容赦なく破壊した者たちの名前と数と時期を明かすことでもある。


3. さらに、私の意図は、救世主に対するユダヤ人の陰謀の結果、ユダヤ人全体に直ちに降りかかった災難を詳しく語り、神の言葉が異邦人によって攻撃された方法と時期を記録し、さまざまな時期に流血と拷問に直面して神の言葉のために戦った人々の性格、そして現代になされた告白、そして最後に救世主が彼ら全員に与えた慈悲深く親切な救済を描写することです。これらすべてのことを書きたいので、私は救世主であり主イエス・キリストである神の摂理[2]の始まりから作業を始めたいと思います[3]


4. しかし、まず初めに、私は自分の仕事に対して賢者の寛大さを切望しなければなりません[4]。なぜなら、私は、完璧で完全な歴史を書き上げることは自分の力を超えていると告白します。また、このテーマに取り組むのは私が初めてなので、いわば孤独で踏み荒らされていない道を横断しようとしているからです[5]。神を導き手とし、主の力を助けとすることを祈ります。なぜなら、私より前にこの道を歩んだ人々の足跡さえ、断片的な記録でしか見つけることができないからです。断片的な記録では、ある人は何らかの方法で、ある人は別の方法で、彼らが生きていた時代の特定の説明を私たちに伝えています。遠くから彼らはたいまつのように声を上げ、高く目立つ監視塔からのように叫び、どこを歩くべきか、どのように仕事の進路を着実かつ安全に導くべきかを私たちに警告しています。


5. そこで、彼らがあちこちで述べた事柄から、本書にとって重要と思われるものをすべて集め、また、草原から花を摘むように、古代の作家たちの適切な一節を摘み取り[6]、全体を歴史物語としてまとめようと努める。救世主の使徒たちの継承の記憶を留めることができれば満足である。たとえ全員ではないとしても、最も著名な教会で最も有名な使徒たちの記憶を留め、現在でも尊敬されている。


6. 私にとって、この研究は特に重要であると思われます。なぜなら、この主題に専念した教会関係の著述家を私は知らないからです。そして、歴史研究を好む人々にとって、この研究が非常に役立つものとなることを願っています。


7. 私はすでに、私が編纂した『年代記』[7]の中で、これら の事柄の概略を述べてきましたが、それにもかかわらず、私は本書で、私ができる限り詳しくそれらについて記述することを約束しました。


8. すでに述べたように、私の著作は、人間の概念よりも高尚で偉大な救世主キリストの摂理[8]と、キリストの神性[9]についての議論から始まります。


9. なぜなら、私たちの名前さえもキリストに由来している以上、教会の歴史を書こうとする者は、キリストの摂理の起源そのものから始める必要があるからです。キリストの摂理は、多くの人が考える以上に神聖なものです。


トップに戻る

脚注

[編集]
  1. 1テモテ 6:20を参照。
  2. ギリシャ語 οἰκονομία。Suicer ( Thesaurus Eccles. ) は、教会の著述家によるこの語の 4 つの用法を指摘している: (1) Ministerium Evangelii。 (2) Providentia et numen (すなわち、神の)。(3) Naturæ humanæ assumtio。 (4) Totius redemptionis mysterium et passionis Christi sacramentum。Valesiusは、「古代ギリシャ人は、キリストが人類の救済を宣言するために世界で行ったすべてのことを表すためにこの語を使用しているため、最初の οἰκονομία τοῦ χριστοῦ は受肉であり、最後の οἰκονομία は受難である」と述べている。この場合のこの語は、単に受肉の行為だけでなく、キリストの地上における経済や分配全体を表す広い意味で使用されている。この一節に関するハイニヒェンの注釈(第3巻、4ページ以下)とヴァレシウスの注釈(第1巻、2ページ)を参照。
  3. 5つの 写本は、ギリシア語本文のほぼすべての編集者と翻訳者のスティグロアーとクルセーが従い、χριστόνの後にτοῦ θεοῦと読んでいる。しかし、この単語は、最も優れた 写本の大半とルフィヌスによって省略されており、ハイニヒェンとクロスもそれに続いている。(ハイニヒェンの注釈、第1巻、4ページを参照)。
  4. 全ての 原稿は、編集者の大多数が従う εὐγνωμονῶν と読み、これは λόγος と一致するに違いない。しかし、ハイニヒェン、バートン、シュヴェグラー、クロス、スティグローハーは εὐγνωμόνων と読み、私もこれを受け入れた。クロスはdie Nachsicht der Kenner; Stigloher, wohlwollende Nachsicht と訳している。 クルーゼは単語を省略することで困難を回避しているが、この省略はまったく不当である。
  5. エウセビオスは「教会史の父」と呼ばれている。エウセビオスのように包括的な歴史計画を念頭に置いて著述した先人はいなかったが、彼が語っているように、すでに多くの著作があり、エウセビオスはそれを『歴史』でうまく利用した。教会史家という概念に最も近づいたのはヘゲシッポス(第 4 巻第 22 章注 1 参照)だが、彼の著作は断片的な回想録、あるいは断片的な回想の集大成に過ぎなかった。たとえば、エウセビオスは第 2 巻第 23 章で、彼の 5 冊目で最後の本から義人ヤコブの殉教の記述を引用しているが、これは彼の著作が少なくとも年代順の配列をまったく欠いていたことを示している。ユリウス・アフリカヌス(第 6 巻第 31 章注 1 参照)もエウセビオスに年代順の資料を多く提供しており、エウセビオスは『年代記』で彼を大いに活用している。この二人は、いかなる意味においてもエウセビオスの領域で彼より先にいたと言える唯一の人物であり、どちらもエウセビオスから「教会史の父」と呼ばれる資格を奪うことはできない。
  6. エウセビオスの『歴史』の最大の価値の一つは、初期の教会の著述家からの引用文である。その著作の多くは失われており、エウセビオスの抜粋を通じてのみ知られている。この事実だけでも、彼の『歴史』は計り知れない価値があると言える。
  7. エウセビオスの年代記については、上記『序文』31ページを参照。
  8. 経済的。上記の注 2 を参照してください。
  9. θεολογία。スイセルはこの語に4つの意味を与えている。(1)神の教義。 (2)聖三位一体の教義。 (3)キリストの本質は神であり、神の教義は神のものである。 (4)聖書は聖なる遺言である。この語はここでは3番目の意味で使われている(第2章§3および第5巻第28章§5も参照)。教父たちの著作ではこの意味で非常に頻繁に登場し、特にοἰκονομίαとの関連でよく使われる。οἰκονομίαは当時、キリストの「人間性」を表すのに非常によく使われていた。この章ではοἰκονομίαは「キリストの摂理」というより一般的な意味を貫いており、受肉という単なる行為やキリストの「人間性」に限定されていない。
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。
原文:

この作品は1930年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。

 
翻訳文:

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。