ディオニュシオス・アレオパギテスの著作/神名論/第7章
神名論
第7章
[編集]<< 知恵、心、知性、真実、信仰について >>
第1節
[編集]さあ、よろしければ、善き永遠の生命を、知恵ある者として、また知恵そのものとして、いえ、むしろあらゆる知恵を支え、あらゆる知恵と知性に勝る存在として、歌いましょう。全能の神は知恵に満ち溢れ、その知性は測りしれないほどであるだけでなく、あらゆる理性、精神、知恵の上にしっかりと位置づけられています。そして、真に神聖なる人、私たちの共通の太陽であり、私たちの指導者である彼が、ある意味で自然を超えた考えを練り上げ、「神の愚かさは人よりも賢い」と言いました。(これは)人間の知性はすべて、神聖で最も完璧な概念の安定性と永続性によって試されるとき、一種の誤りであるだけでなく、神に関して言えば、反対の意味で欠乏に関する事柄を否定することが神学者の間でさえ常套手段であることを意味します。このように、預言は、目に見えない全能の光、しばしば歌われ、多くの名を持つ神、言い表すこともなく名を持たぬ神、そして万人に存在し、万人に見出される神、理解することもできず、見出すこともできない神を宣言している。まさにこのように、今もなお、神の使徒は、予期せぬ不条理に見えるもの、しかし言い表すこともできず、あらゆる理性を超えた真理へと導くものを「神の愚かさ」と
第2節
[編集]天使の心の観想力と観想する力は、そこから単純で祝福された概念を得る。部分的に、あるいは部分から、あるいは感覚的な知覚や詳細な推論からではなく、あるいはこれらの事物に共通する何かから論じることではなく、物質的かつ無数のあらゆるものから精製されて、天使の心は神聖な知識を集め、直感的に、非物質的に、そして均一に神聖な事物の概念を観想する。そして天使の心は、混じりけのない汚れのない純粋さで輝く知力とエネルギーを持ち、神の概念を不可分かつ非物質的に一目で見て、神の知恵によって到達可能なものとして、神のような者によって神聖で超賢明な心と理性へと形作られる。そして魂は推論力を持ち、事物の真理を、細分化された段階と循環によって探究する。その分裂と多様性は単一の精神には及ばないが、多くのものが一なるものへと集まることで、魂に固有で到達可能な範囲において、天使に匹敵する概念にさえ値するとみなされる。しかし、感覚的知覚そのものについてさえ、それを知恵の反響と呼ぶのは的外れではないだろう。しかし、悪魔の精神でさえ、心は知恵から来ているが、心が非理性的で、知らないこと、そして切望するものを得ようとしない限り、私たちはそれをより適切に知恵からの退歩と呼ぶべきである。しかし、神の知恵は知恵そのものの源泉であり、原因であり、支えであり、完成であり、守り手であり、知恵そのものの、そしてあらゆる種類の、あらゆる心と理性とあらゆる感覚的知覚の用語と呼ばれているのに、全能の神、超賢者自身が、どうして心と理性と知識として称賛されるのだろうか? というのは、神は知的な働きをしないのに、どうして知性の対象を思い描くことができるだろうか? また、神はあらゆる感覚的知覚の上に定まっているのに、どうして感覚の対象を知ることができるだろうか? それでも、預言は、神はすべてのことを知っており、神の知識から逃れるものは何もないことを断言している。しかし、私が以前から何度も言ってきたように、私たちは神にふさわしい仕方で神聖なものを観想しなければならないのです。なぜなら、知性のない、知覚できないものは、欠陥によってではなく、過剰によって神に帰属させなければならないからです。それは、理性を超えた神に、不合理なものを、超完全で前完全なものに、そして触れることのできない目に見えない暗闇を、可視光線の過剰のために近づきがたい光に帰属させるのと同じです。このように、神の精神は、すべてを凌駕する知識によって、すべてのものを理解します。すべての原因にふさわしく、自らの中にすべての知識を先取りしていたからです。天使が存在する前から、神の精神は天使を知り、生み出し、そして他のすべてを内側から、いわば源泉そのものから、そして存在させることによって知っていました。そして、聖書が「神は、すべてのものをそれらが生まれる前から知っていた」と言うとき、私はこれを教えていると思います。というのは、神の精神は、存在するものから存在するものを学ぶのではなく、自らから、そして自らの中で、原因として、すべてのものの概念と知識と本質を予め保持し、予め理解するからである。それは、それぞれの個別のものにその種類に従って近づくのではなく、原因という一つの把握の中にすべてのものを知り、含んでいる。原因としての光が、闇の概念を自らの中に前提とし、光からでなければ闇を認識しないのと同様である。したがって、神の知恵は、自らを知ることによってすべてのものを知る。物質的なものを非物質的に、分割可能なものを分割不可能に、そして多くのものを均一に。すべてのものを、唯一のものである神自身によって知り、生み出す。たとえ、神全体が一つの原因になったとしても、全能の神は、全く同じ唯一の原因にふさわしく、すべての存在に存在を分配するからである。神はすべてのものを、神自身から存在し、神自身に予定されているものとして知るのであり、存在するものからそれらの知識を受け取るのではない。しかし、神は彼らそれぞれに、自分自身についての知識と、互いの相互理解を与えてくださる。全能の神は、自分自身に特有の知識と、存在するすべてのものを共有する別の知識という、一つの知識だけを持っているわけではない。なぜなら、万物の原因である神は、自らを知ることによって、自らから生じた事柄について無知になることはまずないだろうからである。そして、それは原因である。このように、全能の神は存在するものを知るが、それは存在するものの知識によってではなく、神自身の知識によってである。なぜなら、預言によれば、天使もまた地上の事物を知るが、それは感覚的な知覚によって知るのではなく、感覚的な知覚の対象ではあっても、神のような精神の固有の力と性質によって知るからである。
第3節
[編集]これらのことに加えて、私たちはどのようにして神を知るのかを考察しなければなりません。神は知性や感覚による知覚の対象でもなく、また存在するものの絶対的な何かでもありません。ですから、私たちが神を知ると言うのは決して真実ではありません。神自身の本質から知るのではなく(それは未知であり、あらゆる理性と精神を超越するからです)、神自身から投影され、神の神聖な模範のある種のイメージと相似形を含む、あらゆる存在するものの秩序から、私たちは力の及ぶ限り、あらゆるものの抽象と卓越性、そしてあらゆるものの原因における方法と秩序によって、すべてを超越するものへと昇っていくのです。それゆえ、全能の神は万物の中にあっても、また万物から離れてさえも知られるのです。そして、知識を通して、そして不可知を通して、全能の神は知られるのです。そして、神には、概念、表現、学問、接触、感覚的知覚、意見、想像力、名前、その他すべてがあるのです。そして神は考えられもせず、表現もされず、名付けられもしない。そして神は存在するもののどれでもなく、存在するもののどれによっても知られることはない。そして神はすべての中にあり、どれの中にも無いのである。そして神はすべての人に、すべての人から知られ、誰からも誰にも知られない。というのは、我々は神についてこれらのことを正しく述べているし、神はすべてのものの類推に従って、存在するものすべてから
第4節
[編集]しかし、全能の神は聖なる預言の中で「ロゴス」として讃えられています。それは、神が理性と精神と知恵の供給者であるだけでなく、神が自らの中にのみ万物の原因を予見し、預言にあるように、万物の果てに至るまで万物を貫くからであり、そしてそれ以上に、神の言葉はあらゆる単純性を超越し、超本質としてすべてから解放されているからです。この「ロゴス」とは単純かつ現実に存在する真理であり、その周囲に、全体についての純粋で誤りのない知識として、神の信仰――信者の永続的な基盤――が築かれ、信者は真理の中に、そして真理は信者の内に、不変の同一性によって確立されます。そして信者は、信じる事柄の真理に関する純粋な知識を持つのです。というのは、知識は知ることと知られることとを結びつけるが、無知は無知な人にとって常に変化と自己からの分離の原因となるので、神聖なロゴスに従って真理を信じた者は、揺るぎない不変のアイデンティティの堅固さを保つ真の信仰の聖域から、何物も動かされることはない。真理と結びついた者は、たとえ群衆が彼を「さまよっている」と
脚注
[編集]
出典
[編集]- 底本: Pseudo-Dionysius, John Parker "The Works of Dionysius the Areopagite/On Divine Names/Chapter 7" 1897(ENGLISH FROM THE ORIGINAL GREEK)
この文書は翻訳文であり、原文から独立した著作物としての地位を有します。翻訳文のためのライセンスは、この版のみに適用されます。 | |
原文: |
|
---|---|
翻訳文: |
![]() 原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。 |