コンテンツにスキップ

テンプレート:Pseudoheading

提供: Wikisource
テンプレートの解説[表示] [編集] [履歴] [キャッシュを破棄]


疑似見出し (Pseudoheading)

[編集]

{{Pseudoheading}} は、クラス付きの div 要素と ID を生成するテンプレートで、HTMLの見出し要素の代替手段です(MediaWikiが見出しスタイルを上書きすることが多いため)。この ID はアンカーリンクに使用できます。 このテンプレートは、CSSによる直接的なスタイル指定を明示的にサポートしておらず、アンカーリンクを辿った際にテキストをハイライト表示する以外のスタイルは適用されません。クラスやページ固有のCSSと共に使用することを目的としています。

パラメータ

[編集]
  • 1: 見出しの内容。
  • class: 任意のCSSクラス(1つの作品内で複数の見出しスタイルを使う場合に使用)。div には常に .wst-heading クラスが付き、他のクラスも追加されます。
  • id: 任意のID(アンカー用)。指定しない場合、見出しの内容が使われます。見出しに脚注などのマークアップや複雑なフォーマットを含める場合は、単純なIDを指定することを推奨します。IDを省略するには、id = のように空に設定します。
  • attr: 追加属性。
    例として、{{pseudoheading/leveled}} は以下のように使用します:attr = aria-level="{{{level|2}}}"

使用例

[編集]

例:

クラス wst-heading と ID Chapter_One を持つ div:

{{pseudoheading|Chapter One}}
Chapter One

例:

クラス .wst-heading.chapter_heading、ID Chapter_1 を持つ div:

 {{pseudoheading|Chapter ''One''<ref>example</ref>|id=Chapter 1|class=chapter_heading}} <references /> 
Chapter One[1]
  1. example

以下は、よく使われるスタイル指定の例です。

見出し下のマージン(行間)

[編集]

例:en:Page:Ayn Rand Anthem.pdf/21en:Index:Ayn Rand Anthem.pdf/styles.cssを使用)

 .wst-heading { 
    text-align:center; 
    font-size:120%; 
    margin-bottom:1.5em;
 }

副題にスモールキャップを使う

[編集]
 
.wst-heading { 
    text-align:center; 
} 
.wst-heading.subtitle { 
    font-variant:small-caps; 
}

固有名詞も含めて「すべてスモールキャップ」にしたい場合は、all-small-caps を検討してください。例:テンプレート:Asc

Pseudoheading/inline

[編集]

{{Pseudoheading/inline}} は、{{pseudoheading}} と同様の挙動をしますが、div ではなく span を生成し、追加クラス .wst-heading-inline を付与します。

Pseudoheading/main および Pseudoheading/subheading

[編集]

{{Pseudoheading/main}} および {{pseudoheading/subheading}} は、{{pseudoheading}} を呼び出し、それぞれ追加クラス .wst-main-heading.wst-subheading を付けます。テキストは中央揃えになり、{{pseudoheading/main}} はフォントサイズも120%になります。

パラメータ

[編集]
  • 1 見出しの内容
  • class 任意のCSSクラス
  • id 任意のID

使用例

[編集]

例:

 
{{pseudoheading/main|第一章}} 
{{pseudoheading/subheading|副題}} 
第一章
副題

Pseudoheading/leveled

[編集]

{{Pseudoheading/leveled}} は、追加クラス .wst-heading-leveled および .wst-heading-leveled-{{{level}}} を付けて {{pseudoheading}} を呼び出します。

パラメータ

[編集]
  • 1 見出しの内容
  • class 任意のCSSクラス。div には常に .wst-heading.wst-heading-leveled、および .wst-heading-leveled-{{{level}}} が付きます。
  • id 任意のID(アンカーとして使用)
  • level 見出しのレベル。通常は1から6の整数で、デフォルトは2です。

使用例

[編集]

例:

 
{{Pseudoheading/leveled|Text}} 
Text

例:

 {{Pseudoheading/leveled|Level 1|level=1}} 
 {{Pseudoheading/leveled|Level 2|level=2}} 
 {{Pseudoheading/leveled|Level 3|level=3}} 
 {{Pseudoheading/leveled|Level 4|level=4}}
 {{Pseudoheading/leveled|Level 5|level=5}} 
 {{Pseudoheading/leveled|Level 6|level=6}}
Level 1
Level 2
Level 3
Level 4
Level 5
Level 6

例:

{{Pseudoheading/leveled|Text<ref>Demo</ref>|class=example|id=Text|level=example}} <references /> 
Text[1]
  1. Demo