アタナシオス信条
ナビゲーションに移動
検索に移動
- 凡て救われたいと願う者は、何よりも公同の信仰を保つことが必要である。
- その信仰を、何人も、完全にしかも汚されることなく守るのでなければ、疑いもなく永遠に滅びるであろう。
- 公同の信仰とはこれである。我らが一つなる神を三位において、三位を一体において、礼拝することである。
- しかも、位格を混同することなく、本質を分離することなく。
- 御父の位格あり、御子の位格あり、聖霊の位格がある。
- しかし、御父と御子と聖霊との神性は一つであり、み栄は等しく、稜威(みいつ)も等しく永遠である。
- 御父のあり給う如く御子もそのようであり、聖霊もそのようである。
- 御父が造られていないように、御子も造られていない、聖霊も造られていない。
- 御父が量りがたいように、御子も量りがたく、聖霊も量りがたい。
- 御父が永遠であるように、御子も永遠であり、聖霊も永遠である。
- しかも、三つの永遠なるものではなく、一つの永遠なるものである。
- また、三つの造られたるものではないように、三つの量りがたいものではなく、一つの造られざるもの一つの量りがたいものである。
- 同じように御父は全能である。御子も全能である。聖霊も全能である。
- しかも、三つの全能なるものではなくて、一つの全能なるものである。
- かくの如く、御父は神であり、御子も神であり、聖霊も神である。
- しかも三つの神ではなくて、一つの神である。
- かくの如く御父は主であり、御子も主であり、聖霊も主である。
- しかも、三つの主ではなく、一つの主である。
- なぜならば我らが、キリスト教の真理によって、各位が個々に、神であり主であると告白せざるを得ないようにされるように。
- そのように、三つの神、三つの主ということは、公同の宗教によって、我らは禁ぜられているのである。
- 御父は何物からも形成されたのでもない、すなわち、造られたものでもなく生まれたものでもない。
- 御子は御父からのみ出でたもので、形成されたものでもなく、創造されたものでもなく、生まれたのである。
- 聖霊は、御父と御子とより出で、形成されたものでもなく、創造されたものでもなく、生まれたのでもなく、発生したのである。
- それ故に、一つの御父であって、三つの御父ではなく、一つの御子であって、三つの御子ではなく、一つの聖霊であって、三つの聖霊ではない。
- しかして、この三位においては、なにものも、よりさきにあるものはなく、より後であるものもない、より大いなるものもなく、より小さきものもないのである。
- 三位が全部そのまま、同様に永遠であり、同様に相等しい。
- かくて、すでに上に述べた如く、あらゆることを通じて、三位において一体が、一体において三位が礼拝されるべきである。
- それ故に、救われたいと願う者は、三位一体をこのように考えなければならない。
- しかし、永遠の救のために必要なことは、我らの主イエス・キリストの受肉についてもまた正しく信ずることである。
- なぜならば、正しい信仰とは、神の御子なる我らの主イエス・キリストは、神にして人なることを信じ告白することであるからである。
- 神とは、御父の本質より出で、代々のさきより生まれたまえること、人とは御母の本質より出で、この代に生まれたまえることである。
- 完全なる神であって、人間の魂と人間の肉をとって生き給うのである。
- 神性においては、御父と等しく、人性においては、御父より小さくあり給う。
- 神にして人であり給うにもかかわらず、しかも二つではなく、一つのキリストである。
- しかも、神性が肉に変ったために、一つであるのではなく、神のうちに人性をとり給うことによるのである。
- 全く一つである、しかも本質の混同のためではなく、位格の一つであるためである。
- なぜならば、人間の魂と肉とが一つの人間であるように、神と人とが一つのキリストである。
- また我らの罪のために苦しみを受け、陰府に降り、三日目に死人の中から甦えり給うたのである。
- 天に昇り、全能の御父の右に坐し給う。
- そこより、生きている者と死んでいる者とを審くために来り給うのである。
- その来り給う時に、すべての人間は、その体をもって甦えり。
- 各々自己の行為について理由を述べるであろう。
- そして、善いことをなしたものは永遠の生命に入り、悪いことをしたものは永遠の火に入る。
- これが公同の信仰である。これを忠実に確実に信ずる者でなければ、救われることはできないのである。
出典[編集]
- 『信條集前編』(著作権者)日本基督教協議会文書事業部 新教出版社 1955

この著作物は、環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定の発効日(2018年12月30日)の時点で著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以上経過しているため、日本においてパブリックドメインの状態にあります。
![]() |
ウィキソースのサーバ設置国であるアメリカ合衆国において著作権を有している場合があるため、この著作権タグのみでは著作権ポリシーの要件を満たすことができません。アメリカ合衆国の著作権法上パブリックドメインの状態にあるか、またはCC BY-SA 3.0及びGDFLに適合したライセンスのもとに公表されていることを示すテンプレートを追加してください。 |
