鸚鵡籠中記の地震史料

提供:Wikisource

元祿四年

十二月

十四日 曉前少しく地震。


元祿五年

二月

廿四日 未の剋地震少敷ありと、豫は知らず。

六月

廿六日 丑の剋大地震動す。

七月

四日 頃日和州郡山一日夥敷震動、古柏鼓梢老杉痿響。

十月

五日 未剋、餘座敷に獨座して少敷地震を覺ふ。


元祿六年

正月

廿九日 曉、少敷地震のごとく地轟。

二月

廿九日 曉前地震。

五月

十六日 戌の剋地震。

七月

二日 子之剋、少敷地震。

八月

卅日 曉前、少敷地震。


元祿七年

正月

廿八日 戌の刻少敷地震。

十二月

廿五日 戌の刻少敷地震。


元祿八年

三月

廿二日 辰半點地震。

八月

十九日 辰半點少敷地震。


元祿九年

正月

三日 巳二點地震。

十九日 寅二點地震。

廿日 巳刻大地震動く、近年之地震なり。


元祿十年

七月

三日 戌半當乾方地震動。

十九日 辰半後地震。

廿九日 巳後少シク地震。

八月

廿二日 戌刻地震。

十月 

十二日 於江戸未刻大地震、櫓、石壁等崩壞、鎌倉鶴岡八幡鳥居折。


元祿十一年

二月

廿九日 亥八刻地震、其初に鳴る事甚し。


元祿十二年

正月

十九日 子半過地震。

八月

廿九日 寅半地震。

十一月

二日 申過地震近年にはなき地震也。


元祿十三年

正月

十二日 曉前地震。

八月

廿三日 寅過少敷地震。


元祿十四年

二月

十七日 辰半地震。

三月

七日 申半少敷地震。

四月

廿一日 卯半地震。

十二月

二日 寅過地少震。

十五日 亥前地震。


元祿十五年

十月

六日 寅過地震。


元祿十六年

七月

九日 寅刻地震。

十一月

廿二日 丑二點地震。良久敷震ふ。而震返しあり。

○豫起て母の處へ行。庭池氷碎。水逆揚り。瀨枕大に鳴るがごとし。十八年先、八月十六日辰刻之地震よりは、震ふ事久し。

○丑半刻、遠くひゞきの音聞ゆ。後に聞之は、光物飛と。曉迄少しづゝ、又三度震。○甚目寺の仁王顛倒し、足損す。

○右之刻江戸大地震。丑上刻より同半刻迄、甚強く震。夫より漸々靜になる。○是より一日二夜之間、二度餘震。

御城内外多門半は崩。大手・櫻田・紅葉山・北羽根橋内外多門塀崩。三之丸樣御長局其外二之丸御門・石垣等過半崩所々。見付も不殘破損。市買い御門・田安御門・平川口御門・日比屋御門所々多門ゆり崩。外櫻田井伊掃部頭屋敷表破損。御堀端道筋二三間通り御堀へ崩込。御堀前屋敷井上周防守・酒井駒太郞・永井豐熊何も表屋内共にゆり崩。玄關何も崩。上杉彈正表長屋破損。松平大善太夫屋敷表通り崩。内櫻田大窪隱岐守脇後長屋崩。平岡和泉守長屋崩破損。加藤越中守表門ゆりかたむき、玄關崩。長屋破損。本多伯耆守・阿部豐後守何れも玄關ゆりくづし。靑山伊賀守屋敷破損。稻葉丹後守屋敷大分崩、玄關崩不得。御門番所崩。日比谷御門番所ゆり崩。土屋相模守玄關崩。稻坂對馬守・井上大和守屋敷表長屋玄關。松平美濃守玄關破損。長屋同斷。松平右京太夫屋敷御堀端通り崩。松平肥後守屋敷表向長屋崩。秋元但馬守表向破損、玄關同斷。保科肥後守屋敷表長屋崩。大手先腰かけ・御疊藏少々ゆり崩。小笠原佐渡守表向長屋少々崩。一ツ橋御門破損。御米藏破損。田安御門崩。市買御門石垣等崩。八幡脇町屋五十軒ゆり崩。堀端道筋裂所により、一二寸口開けたる處有之。○其外諸士屋敷、町屋破損。御城内外近邊如此。糀町紀州樣御長屋破損。長田町丹羽五郞三郞屋敷玄關表長屋ゆり崩。○其外江戸中は不及申、近鄕近在夥敷破損。尤人馬死す。何も破損無之屋敷は一軒も無之。○江戸中武家町家ともに、土藏大かた崩。新敷は土ゆり落し、古きはたゝみてうちんのごとくひしげ、穴藏は不殘吹出す。○下町より築地邊穴藏より泥水湧出。穴藏禿る。此節は津波打候とて騷。

○御本丸・御矢倉三十七ヶ所、大破損。

○同御門一ヶ所崩。人十一人死。

○淺草觀音崩。四日市土手藏不殘崩。神田明神崩。

○增上寺築地不殘倒る。同金石の燈籠顛倒す。

○所々水道二三間程づゝ大地之下へゆり込。寺々の鐘堂橫たをしに取て抛たり。時之かねも同前。

○甲府樣御屋敷過半崩、長屋ゆり倒す。此内火燃出而御成御門等燒失。男女百七十三人死。

○此外地震に付、死人之大略。

・廿四人 酒井壹岐守にて

・十三人 大久保隱岐守にて

・四人 松平伊賀守にて

・八人 大久保隱岐守當番追手御番所にて

・八人 松平采女正當番和田藏御番所にて

・四人 靑木右衞門當番吹上御番所にて

○中主山城守屋敷、玄關臺所殘り、其餘は皆々倒れ、人死す。

○尾候御屋敷にては、市買御屋敷乾隅石垣ゆり崩、其外所々崩。天水ゆりこぼし、十の内五つは桶共にゆりおとす。戸障子切くみちがひ、久しく明たて不罷成所數ヶ所。御對面所其外御書院の張付縱橫に破損す。壁の上ぬりは、御殿中悉落。所により一間壁打倒れ、又は二三尺通り崩れ、穴明障子之紙は、不殘クハン入なんどのごとくに裂たり。所々の窓崩落候處、數多有之。中御玄關前の戸明不申故、扣き割り通用す。中御玄關前の御門倒れ、御番所共に東之方へ倒る。御臺所へ參候處の高塀、路次共に倒れ、御殿中鴨居落。又は引裂候處數多。御廣敷之内にも御破損出來。局の六間長屋打ひしげ候由。柱と壁之間一二寸づゝ口あき候處多し。

○御殿の惣構囲、御土居之上、高塀取あつめ百間程も崩る。尤ひかへ柱の新敷ほず切組折て也。

○雲州樣御屋敷、御長屋壁不殘落。

○ふじみ坂の下の御中間一人、肝つぶし外へかけ出、御土居の上へかけ上りけるに、あまりつよく震に付、絶入し、上よりこけ落す。此外御家中にて、一人も死する者なし。外よりは御屋敷の震ひかろし。破損も外に合ては少し。市買邊はゆりやうかろく、外山邊は市買よりもかろく、赤坂邊より芝邊、扨は下町邊、櫻田大名小路邊別てつよし。

○永代橋津浪打潮七度進退す。翌廿三日諸海潮十二度滿。

○尾州熱田海のごときも一日に三度潮滿。

○地震の夜、品川海より火の玉出。又四ツ谷邊へ出候さた。

○江戸中男女揚てうちんに而、泣聲江戸中に充と云、地震之節、海上波打上候に付、津浪參候とていかだを組泣喚、方々の山々へ町人等迯去。此砌登城の大小名櫛之齒を引がごとく甚騷動す。

○仙臺舟并諸國大船小船破損多し。

○江戸中、所々火燃んとせしかども、皆不及大火鎭る。

○廿三日に所々神明にて湯立有之。廿三日の晝より、同九ツ比迄之内に、天地崩るゝ程之こと可有と、神託有之と廿二日前にことぶれ。廿二日之大地震のことを云に、果してしかり。まして神託相違有まじとて、廿三日諸商人共、よくも德も打忘れ、諸色下直に賣拂。夜るは廣み/\に罷出、煮せんじいたし罷在候由。

○是より當年中、毎日毎夜地震ゆりやまず。諸人少も安堵の心なく、薄氷をふくがごとし。御城桐之間之御番人、皆打殺されしか、宿へ不歸、迎の者參りても御用有之とて、久敷歸番なしと云。

○大樹も御あやまちに成と云。虚説なるべし。

○長崎奉行石尾伊織、大磯に宿せしが、家中十八人死し、荷物もなくなり。其上箱根山崩て通路なき故、先江戸へ歸る。

○川崎・金河・程ヶ谷・戸塚・平塚・藤澤・小田原峠迄、大方くずれ人馬過半死す。

○安房・上總大地震。津波。大分田畑共に損し、人馬共に多死。神尾五郞太夫へ房州より廿五日注進有之由。三千石の場に而三百七十人全死。

○伊豆御崎に津波。御番所等皆海に沒すと。

○就中小田原大地震前代未聞也。廿二日朝より甚暖にして、帷子を着る者有之。無數之魚共死して渚に流れ寄る。宿中之者我も/\と出てひろひ、仍之其日はあきなひも大方止斗と云。其夜丑刻之地震。小田原宿中は不及申。城中迄悉顛倒す。其間に城よりも宿よりも火燃出。同時に炎環り、宿中之者并旅人・牛・馬・鷄・犬に至る迄壓にうたれ、又は燒死。大凡二三千人斗。

○宿中に而命助る者なかへ、馬は三四疋殘る。城中の男女一人も不出燒死す。其後津波打來り、悉海底に死す。宿中に而いかなる幸にや、茶屋二軒破損する共家殘ると。尾候之御宿金左衞門、幸にして妻子引連、共に丸裸にて迯出づ。家具等取出す者は一人も無之。小田原の城主は大久保隱岐守也。○一業所感之輩、小田原に宿し、合せ死する者不知數。就中紀州衆多く玆に宿し死す。

○尾張之輩には、津候御用人酒井金太夫上りに而、玆に宿し、己に宿を發するとて、駄荷は先へ出し、金太夫はあがりはなにこしかけ、煙草を吸いたる内に大地震。側に羽織其上に刀を置たり。是を取て外へ立出んとする内に、家ひしげたり。急なる事知ぬべし。家人等漸にして壓になりし物共とりのけ、切破り辛して金太夫を引出すに、つよく壓にうたれたり。名古屋へ上着し久敷不本複。金太夫取立之若黨、刀を取に歸り、終にうたたれ死す。十二月二日金太夫尾州へ着。

○御書院番三尾安右衞門、下りに而宿し合せ、臥て居たる内に家倒る。若黨一人と仲間一人漸出て、安右衞門を喚に、幽に聲聞ゆるを尋て見るに、壓にうたれて有。則天井を切破りやねを崩しなんどして漸引出す。腰たゝざる間、肩にかけて立出たり。安右衞門大小さへ身にそへず、袮卷斗に而命を助る。首に金子三四兩かけたる外、落物皆燒失す。安右衞門に金子あつらへ遺したる者甚多し。平田半右衞門處へ廿兩。野呂瀨半兵枝衞處へ十三兩。其外都合百兩斗云々。皆燒失せり。若黨と中間之外召仕四人イ三人皆死す。此若黨は先年渡邊平兵衞召仕し、新之右衞門と云者也。當地皈り咄しに、右地震に新之右衞門出んとしけるに、塀倒れかゝりしを切破るに、又倒れかゝるを、脇指をぬき切破り漸出たり。大小さす。扨安右衞門を尋ね出すと云。鑓持助けよと呼る。附て見れば七八人にても取のけがたき虹梁の下にあり。新之右衞門云。助くる事我等が刀に而叶ひがたし。念佛を唱へよと云。鑓持覺悟し念佛する内に、火燃來り燒死す。新之右衞門血まぶれになり。江戸へ使に行。安右衞門は逗留す。江戸御免にて、來月三日尾州へ皈着。

○出雲樣御腰物奉行岡本幾右衞門も宿し合せ、漸にして外へ出しが、召仕刀を取に歸り而立出て見れば、其間に幾右衞門死してあり。

○八三郞樣より、去比御半元服御祝儀に飛脚被遣しが、其夜小田原を通り見しに、小田原海より江戸之方の海へ連り、二三尺程づゝ波燃炎迸る事所々、奇代之事也と、豫此咄を聞。

○熱田不動院下りに戸塚に宿す。夜半宿の主急に告て云、海の鳴事只事ならず。先年津浪有し時にかはらず、急ぎ山へ上り給へとて、取物を取あへず上りし。果して津浪來り、山半腹に至る。此時甚暑しと。

○諸國之地震、津波、火事にて死する者、通計二十二萬六千人と。云々

御城書之寫

○房州津浪取分け甚敷。山頂にある日日蓮宗が寺并僧等而己、幸にして助命すと。

○信州木曾福嶋も大地震。其夜一尺程之光り物二。艮より巽をさして飛而鳴る。

○御弓之衆木村木曾右衞門・中村政右衞門上りにて沼津に宿。大地震故出んとするに、戸不明、漸にして戸を破り、庭へ出しが、足もたまらずころびければ、松の木に兩人取付居しに、其松の動くこと麥穗の風に吹るゝがごとし。根も塀穿つ。原よし原の邊大地さけ、所により二三尺程づゝ裂て、泥湧出す。

○紀候御成門ゆり込。且上野大破す。尾公の御成御門及び常行堂無恙。其外大破なく。廿九日之大火にも御屋敷別儀なし。都鄙老若共に、瑞龍院樣の御德廣化大殘る處と稱し奉ること甚し。

○大熊雲八豫に語て云。大地震之翌夜、岩之丞御部屋へ行。五十人目付 奧より女中等猥に動騷するを可鎭との事也。然るに自身刀を取て立程の地震。廿三日之夜中に九十度の餘と。

和田倉御門當番松平市正番所、箱番所禿れ。中間七人死。十二人傷。
馬場御門當番内田主膳番所禿中人一人傷り。
御門外御堀南之方石垣五六間崩。
鍛冶橋御門當番  一柳兵部少輔  所々壁落
數寄橋御門  市橋下總守  堀四五間崩
山下御門  仙石右近  箱番所禿
雉子橋御門  靑木民部  番所箱番所禿足輕兩人、中間一人死。其外少々傷り。石垣崩候處少々相見。
小石川御門  酒井新次郞  堀ひづみ壁落
牛込御門  一色數馬  崩壁落。
市谷御門  佐藤勘右衞門  塀崩石垣くみ候所相見
半藏御門  不知  塀崩壁落其外石垣損ず
赤坂御門  不知  右同
四谷御門  不知  渡り御櫓ひづみ壁瓦落。石垣之分損す
田安御門  不知  渡り御櫓壁落懸り、石垣惣崩壁落損す。御長屋少々破損
竹橋御門  酒井隼人  御門外張番所ひづみ 升形之内箱番所禿御門ひづみ
吹上御門  松平與右衞門  御門より北之方石垣崩。塀損所々壁落
内竹橋口  質賀甚四郞  御番所別事無之
北之丸口  竹中主膳  右同但御堀石垣崩
清水御門  高力隼人  石垣崩所々破損
一ツ橋御門  植村右衞門作  舛形之内箱番所禿此外 所々壁落
神田橋御門  中川因幡守  石垣崩所々壁落升形之内箱番所禿
平川口御門  松平肥後守  外通塀不殘倒 長屋大破損
筋違橋御門  岩城伊豫守  番所後塀少々 損石垣崩
淺草橋御門  本多淡路守  同斷
常盤橋御門  細川采女正  御門少々損し番所禿かゝり塀石垣少々崩
呉服橋御門  堀長門守  御門少し損し土手石垣塀崩
外櫻田御門  伊井兵部少輔  御番所東之方土橋四五間倒。其外壁瓦所々少づゝ損す。
四丸下御廐北之方塀倒
虎御門  南部主税  塀瓦所々損
幸橋御門  毛利内膳 
日比谷御門  土方市正  番所禿并土塀不殘倒る。當番市正家來徒目付一人、小人二人、又者一人并足輕四人大に傷く。

御城に而は、長御局崩女中死人不知數。取わけ一位樣に而夥敷人死す。惣而死人之取沙汰仕間敷由仰出し有。

○今日酉刻江戸小石川水戸樣御屋敷より出火。表御門御長屋少し殘る。風烈火廣大に及び。明朔日晝過鎭る

○燒失之分。松平筑後守・小栗長右衞門・三宅備前守・石川備中守・松平齋宮・石丸數馬・金田與惣右衞門・牧野周防守○御弓町小林定右衞門・天野主計・池田彌左衞門・山口十兵衞・服部久兵衞・井上賴母・蒔田帶刀・久米九郞兵衞・與力同心不殘燒失。

○本鄕松平加賀守・本多中務大輔・近藤登之助・水野式部・町野惣右衞門・山中忠左衞門・鈴木石見・けんたく院・佐山庄左衞門・根生院・聖堂・湯嶋天神社内不殘・板屋六右衞門・井上九郞兵衞・嶋田丹後守・永井能登守・上野一山別事無之・池の端町屋少々殘る。夫より南へ燒る。松平半左衞門・小笠原大學・石川主殿頭・石川越前守・立花民部。神田見付之外、戸田隱岐守・小笠原右近將監・井上筑後守・岩城伊豫守・内藤式部少輔・堀左京・大關彈正・松平駿河守・黑田玄蕃・福原形部・近藤備中守・中山下野守・本多能登守・近藤對馬守・安藤長門守・杉浦内藏頭・京極甲斐守・藤堂大學頭・新庄伊織・伊奈右衞門・飯高吉兵衞・藤堂兵助・宮原長門守・久世平之丞・菅沼帶刀・山野治兵衞・井戸左太郞・生駒主税・天野鍋四郞・畑甚兵衞・杉浦半左衞門・藤堂備前守・藤堂大學頭・本多能登守・淺野與右衞門・水野杢右衞門・高橋小八郞・生駒玄蕃・大田原源右衞門・高倉源五左衞門

○淺草之内、松平下總守表門斗・宗對馬守・津輕越中守・細川熊次郞・酒井佐衞門尉・大岡市十郞・今井喜右衞門・佐竹源二郞・岡部五郞三郞・杉浦忠右衞門・半田丹阿彌・佐竹壹岐守・酒井下野守・神市正・杉浦壹岐守・米倉主計・森川久右衞門・池田内匠・本多兵庫。淺草御藏は燒不申候。夫より南へ燒る。豐原佐介・遠山四郞右衞門・松平美濃守・松平日向守・齋久右衞門・朝岡又四郞・杉浦肥前守・本多兵部。

○淺草鳥越之内、松平中務大輔・堀長門・京極甲斐守・藤堂大學頭藏やしき・新庄主殿・酒井左衞門・水野隼人・松平内匠頭・松平日向守。向柳原之内、加藤平内・那須與市・三輪小左衞門・久永内記・山田孫兵衞・渡邊平四郞・戸田彌兵衞・神田明神・上田若狹守・鈴木修理・建部内匠・永見甲斐守・酒井小平治・靑木右衞門・酒井隼人・松平孫四郞・遠藤主税守・玉虫彌太郞・松平丹波守・芦野左右衞門・川口茂右衞門・高橋下總守。

○淺草見付之内、米津周防守・永井隱岐守・鈴木與五右衞門・依田内藏・曾我肥前守・内藤十左衞門・阿野善左衞門・杉浦造酒佐・久世出雲守藏やしき・本多半右衞門・小畑五助・松平陸奧守・伊奈半左衞門・成瀨隼人正藏やしき・小笠原彦多夫・松平伊豆守・保田越前守・大岡主殿・瀧川山城守・近藤彦九郞・細川玄蕃・大澤右衞門佐。濱町 大久保加賀守・堀田伊豆守・牧野備後守・關伊織・井上伊織・土屋相模守・水野隼人正・北條新藏・橫田覺右衞門・秋元但馬守・永井伊賀守・戸田土佐守・牧野備前守・長坂孫七・永井采女・佐藤對馬守・九鬼大和守・彦坂九兵衞・伊勢平八・杉浦半之丞・甲斐庄喜右衞門・酒井靱負・土屋相模守・橫田甚右衞門・松平因幡守・戸田土佐守・酒井賴母・酒井雅樂頭・松平隱岐守。

小石川より御弓町、本鄕上野前、誌下谷筋向柳原、淺草見付之内外、夫より本町通り西之方殘、北八丁堀迄、町屋燒失。本庄・深川・八丁堀邊迄火事最中故、諸大夫衆居屋敷燒失。未相知。

○下屋敷松平日向守・土屋主税居宅・鳥居久右衞門・本多孫太郞・牧野一學・黑川九佐衞門・諏訪源左衞門・柴田三左衞門・小笠原佐渡守・阿部豐後守・本多能登守・大久保隱岐守・鳥居久太夫居宅・酒井與市。

北八丁堀燒失之分、上杉彈正大弼濱やしき・大河内又十郞居宅

右又十郞御預之由

靈嚴橋御番所殘る。松井伊豆守・久世出雲守・朽木伊豫守

○風脇之分濱やしき松平兵部大輔・阿部豐後守・牧野因幡守居宅

右は大川白銀丁川端に而燒留る。

○本所半燒之分、居宅。羽山三十郞・同嶋津主税。風上居宅犬塚甚太夫。深川燒失之分居宅三好孫三郞。

右本所より深川迄燒ぬけ火留る。

深川淨心寺、右本堂其外不殘。脇寺燒失。深川切に而燒留る。

○十一月廿二日の大地震の時、十塚の内、何村とやらんの山一たん斗ぬけて、五六町を去りて麥畑にすわる。小石草木少もかはる事なし。ぬけし跡は泥水となると。

○江戸地震の後落着

地震登城歸り美濃殿右京殿老中廻り甲府殿迄

○地震に付御手傳上杉彈正跡めに被仰付しかバ

上杉か非力ななりて御手傳又大石にこまる彈正

十二月

四日 ○頃日、大樹より、紀國樣と水戸樣へ金子二萬兩宛被進之 火事故。○上使小笠原佐渡守○加賀殿へ屏風二雙被下。

五日 ○豫今日の日付之江戸状を見るに、先日後地震ゆりやまず。晝夜に十五六度宛ゆる。諸人夜は外に假屋をし不得寢と。

○御城大分破損に付、諸大名出仕無之。大樹紅葉山に假の御殿御しつらひ御入と。

○殿樣方も芝原によしかこひにいたし御座候。

○御長屋二階住之者、皆下りて僕と一所に臥し、用心いたすと、江戸中戰々兢々として、甚安き心なく、地震度々にて船にのりたるがごとし。

九日 朝少地震。

十日 右過少地震。

十一日 戌刻地震。 去比、大樹被仰出て云。御番等勤る輩たりといふとも、地震におされ死なば、可爲不覺悟。隨分速に害を避べしと云々。

廿二日 少し地震。

廿八日 曉地震。 ○曉江戸地震甚し。立つ事は勿論、座しても居られず。兩手を突て居ると云。十一月廿二日より毎日毎夜ゆらざることなし。其内十二月十三日・十九日等取分つよく、今曉のは廿二日以來の地震と。

元祿十二年癸未年十二月上旬江戸御城廻御手傳被仰付候
・松平右衞門督三十萬石 丁場
大手外大手御門 内大手御門中の口御門
御玄關前御門 喰違御門 下勘定所疊御藏迄
御目付 大橋與三右衞門 松平傳左衞門
棟梁 兒玉源助 長谷川平兵衞 橋本伊右衞門
・松平大膳太夫 三十六萬九千石餘 丁場
西の御丸外大手御門 内大手御門 獅口御門
吹上ヶ御門 二重御櫓 左右御多門 中仕切御門
左右御多門 山里御門 御裏御門
御目付 桑山源七 大久保甚右衞門
棟梁 甲良甚兵衞 佐藤與惣兵衞 木嶋源七郞
高橋次右衞門
・吉川勝之助 五萬三千石御修覆 丁場
吹上ヶ堀留メ 兵庫二重御櫓
御目付 桑山源七 大久保甚右衞門
棟梁 前に同
・加藤遠江守 五萬石餘 丁場
一ツ橋 雉子橋
御目付 渡邊内記 岡田新八
棟梁 橋本五左衞門 澤村惣八郞
・稻葉能登守 五萬石 丁場
呉服橋 數奇屋橋 山下御門
御目付 根來平左衞門 仁賀保内記
棟梁 松井甚右衞門 宮川庄太夫
・戸澤上總介 五萬石 丁場
常盤橋 假橋 新口
御目付 服部久右衞門 朝倉清五郞
・丹羽左京太夫 十萬石 丁場
北刎橋より 上梅林迄
御目付 土屋長三郞 天野彌五右衞門
棟梁 甲良作左衞門 今西清左衞門
・立花飛騨守 十二萬石 丁場
内櫻田より 蓮池御門迄
御目付 成瀨吉右衞門 水野甚五右衞門
棟梁 中原仁右衞門 澤村惣八郞
・上杉民部大輔 十五萬石 丁場
田安御門より 清水御門迄
御目付 松平平藏 安川善太夫
棟梁 マヽ

元祿十七年

正月

十九日 江戸地震。

廿日 寅過少敷地震。

廿一日 江戸大地震、曉方なり、舊冬に少し劣ると。


寳永二年

閏四月

九日 申過少敷地震。

八月

五日 未前地震。


寳永三年

九月

十五日 於江戸亥刻過地震、先年の大地震の半分より少し。

十七日 於江戸、折々地震。

十月

廿二日 地少震。

十二月

四日 卯半地震。


寳永四年

七月

廿日 酉過鳴て地震少あり、其内又つづけて鳴る、深更又鳴る。

九月

廿五日 丑刻少し地震。

廿六日 亥刻少し地震。

廿八日 未刻少し地震。

十月

三日 頃日、連日暖なり。袷にてなほ暑し。豫、秋來い、いまだ在宿のほか縮入を着ず。去るより頃日にいたり桃季梅梨、庭の櫻などの花盛んに開く。夜。雲間甚光る。電の如にして勢弱し。

四日 朝東北に薄赤き立雲多く見ゆ。夏の夕立雲の如し。

○觀誉理清五十回、晝前に豫高嶽院へ詣る。 兼ねて廻文にて法事過ぎ直に暮まで遊する可きとの事なり。よって參詣の外、鈴木藤入、曲淵源太來る。源右衞門、權内、治部右、源兵、勘八、七内有り。 書院にて夕飯出酒一返廻る時、東北より鳴轟て地震す未の一點也。漸々強くして不鎭故、座中申合せ皆庭へ飛下る。大方跣なり。地震倍強く、書院の鳴動の事夥敷。大木ざはめき渡りて、大風の吹がごとく、大地動震て歩行する事を得ず。石塔の折れ倒るゝ音いふ斗なし。良須叟して漸鎭り、座敷へ上るに、三の丸に火事出來と云に付、豫獨酌三盃して、急ぎ皈宅し、兩親并家内の安否を見而、直に政右と御多門へ出。兩御城代衆、其外阿部縫殿、并御側同心頭、御國御用人、御目付等。其外諸役人罷出。

○御城内御破損甚多し

○西鐵御門の北の御多門南北二十間。南の御多門南北三十一間不殘内へ倒れ落て微塵となる。土臺斗纔に殘れり。御堀の内へは崩れこまず。内へ崩れ落、仍之今夜より御城代御足輕不寢の番あり。 按るに比御多門の内に、御作事より古木を積て盈てり。故に地震にてゆらんとするを、大分重き材木にて、ゆらせじと張合たるゆへ崩るゝか。

○西鐵門内、番所の西の屋瓦を少し打損す。上より崩かゝるゆへなり。比御多門崩れて、土煙甚騰るを見て、火事と云へり。

○御天守壁土處々落、出破風不殘くさびを引ちぎりて、或は一寸、二寸、三四寸程づゝ離る。落離るゝは一つのなし、楠の大土臺西の方いざる。

○御具足多門北への折廻し大に傾き、御鑓多門も傾き。

○大鼓矢倉并巽の角櫓夥敷壁落て、壁下地出づ。此外所々の御多門御櫓等壁下地出で、及び壁破れ罅割瓦落る處夥敷し。一々不可爲枚擧也。併石垣は一ヶ處も少も不破損也。

○榎御門の東の塀皆倒る。玆にも御城代御足輕不寢の番有。

○西鐵門南北の御多門崩候跡に、十一月比七尺斗竹にて菱垣を結。葦ずをあつる。

○御堀端の大地、こまよせより四五尺程づゝ置て長く裂く。巾一二寸或は四五寸、其深さ不可知也。所により地形ひきくなる處も多し。

○先年寛文寅五月朔日の大地震より、今度のは強くして長し。

○諸士屋敷の舍塀十に七八は皆崩れ倒る。豫か屋敷舍塀多といへ共、一間も崩れず幸也。近所にて面むき斗舍塀崩るゝ處、神谷段之右衞門・岡本武左衞門・德光九左衞門・本多六兵衞・一色傳右衞門・津田太郞右衞門・三浦十郞兵衞・荒川治部右衞門・松尾作右衞門・野呂瀨又右衞門・成田紋太夫・天野小麥右等。一々不遑數之。廣井邊別て多し。

○寺々の石塔多く倒れ。或は折れ碎く。善篤寺にて、矛先祖の石塔少も不損。間に倒れたるはあれ共無恙也。高嶽院にては豫親類の石塔一も倒れず。

○御宮并御佛殿及び建中寺等の御靈屋等の石燈籠皆倒る。

○古田勝藏竝の屋敷のうら地裂て、泥水湧出づ。或地形五六寸づゝ沈む。此外水近き地は所々如此也。

○清水にて、觀音堂の側と又東がわと家十九軒潰る。家を竝へたる内に如此は地形のあしきゆへか。先年蓮池を麁抹に埋めたる處如比歟。

○枇杷嶋東の大橋、中程四五間柱沈む。六七寸餘法界門及新屋堤裂崩。當分馬の往來無之。海邊の堤、所により百間より二三百間程宛、一つづきに潰れ泥水となる處多し。御領分中破損及潰るゝ堤、通計五千間餘。

○名古屋中にて地震にて疵を蒙る者一人もなし。況や死する者をや。但し臨産等の病人を介抱せずして、死する者は間々あり。其外尾の御領分中にて、地震にて死するもの未聞之。幸の又幸也。

○竹腰山城守衆橋爪八右衞門内義、踏石にて頬をつよく破る。然て共癒。

○未の刻、大地震以後暮迄之間大ゆりはなけれ共、地震する事甚度々也。

○同夜豫家内不寢也。豫大方算ふるに、少づゝの共に曉迄六十度の餘也。其内いかふ強きはなし。或は鳴りてゆるあり、不鳴してゆるあり、又鳴りてゆらざるあり。合壁近隣等何も不寢。或は藪の邊へ縁取を敷て、外に宿する者も世上に多くあり。

○熱田海等、甚だ潮甚高く、進退不常。新屋川等迄潮來る。

○熱田社内無事也○但し佐久間大善大夫所建の大石燈籠西へ倒る。寛文寅には倒れす。

○地震の上に、熱田にて津浪來るとて、諸人大に驚騷ぐ。此時頭人の祢宜一人、神前に有しが、大麻一をば手に擎て、一つは海へ抛入たるに、蕩々たる高浪一の杭迄來りしが、惣二つに割て其中より火の玉三つ飛て天へ上る。浪は智多の方へ橫ぎれ行く。熱田へは少も不來。見たる者多くあり。

○熱田御殿の長屋潰る。

○同所不動院の瓦塀等落。并屋上の寳形地に落。

○津嶋にて家百軒餘潰る○天王橋半バねぢれる。

○智多邊高浪にて家潰るゝ處多し。大野村別而浪來り、家潰るゝ事七八軒斗。海へ家を取り行こと二つ。常滑村にては壺を燒竈潰れ、且つ竈燒の薪に、五十兩餘の松葉を調置しが、皆浪に沒す。

○此外在々所々の破損、并地裂堤等の裂且潰るゝ事、不遑數焉。

○他國之覺 略一二記す。

○江戸にて未刻地震す。夫程強くは無之。御城諸番人御番所をあけ庭へ出る位なりと。

○諸國共にゆり出し、未の一點也。其内に大坂等の如きはゆる事甚長し。

大坂

北組  崩家五百十三ヶ所  死人百廿八人  橋十四ヶ所
南組  崩家二百六十軒  死人八十四人  橋損し十五ヶ所
天滿組  崩家百六十ヶ所  死五十三人  橋六ヶ所

右之通今日六日迄、大坂町奉行衆へ書上御座候。未聢とは御改無御座候。御城御屋敷餘り損し不申候。所々角櫓壁など落申候由。惣而御役やしき所々少宛、いつれも破損仕候。

・御城外信貴口銅之御門崩る。

・方藏屋敷六百三十軒餘潰。

・町方竈數一萬六千餘潰○落橋二十六ヶ所

○廻船川内にて破損 三百二十二艘 但八百石以下の小船不知數

・地震にて壓死 三千六百三十人

・高浪にて溺死 一萬二千百人餘

是は地震後、濱近所の輩又地震あらん事を恐れ、皆々船に乘り、及金銀財寳を積入罷在候處に、申半刻高浪來りて、川口にかけ置たる大船、高浪に乘して矢の如くに來る。此船の下へ人の乘たる小船皆入て壓れ溺死する也。或は地震の節、橋等渡りかゝりて死するもあり。

右は今日十日迄之書上也。此外船に大分死人有之。

不遑數之。十日の評定には二萬人の餘と云々。

○未一點より。申前迄大地震。其後申半刻より津浪來るとて、大坂中、以の外騷動。前代未聞の事也。高浪にて川口にかけたる大船共、數百艘。道頓堀芝居下、日本橋之下押し來候故、日本橋より西の橋は一つも無之。○備後屋八郞右衞門居宅之側之川水、常より高きこと一丈。是にて外を准察し可知也。

○新町にて、遊女共此騷きに逃失んかとて、忘八の亭主、遊女を藏の内に入れ、其次なる遊女は一繫に縛き置と云々。仍之死する者多し。仍之亭主等籠舍する者ありと。遊女の卒死には必檢使あり。是は無賴の者共ゆへ、上の御慈悲也。今度も遊女には檢使有之と云。

○あぢ川新地、道嶋、木津川、堀江、道頓堀下々大分高汐也。一々不可爲枚擧也。川口に懸く候名古屋船、江戸舟、諸國の賣船四百石より千石迄之船大分損し、荷物多損亡す。

○備後屋八郞右衞門近邊は、さして地震高浪にあたらず。

○江戸材木奉行倉村藤右衞門。今日伏見にて地震に逢ふ。大坂よりは輕し、大坂にて瓦屋長堤の如くに潰れたるを、漸々に此を取のけて、内の死人を掘出す事、幾らと云數をしらず。目もあてられぬ事也。親く見たるとて豫に談之。

○大坂の輩甚驚懼し、晝夜不寢して戰慄す。御城の邊の、廣き芝原へ多く出て、地震を避く。

○八郞右衞門より。今月廿五日の状に云。大地震の後晝夜地震不絶。于今少宛晝夜ゆる。仍之諸商買をひしと相止て、町中肝を冷し罷有也。但一兩日以來少々鎭り安堵すと。云々

堺之分

○家持竈數二百八十軒餘潰○寺社廿一ヶ所

○戎嶋大橋二ヶ所、同茶屋敷十二ヶ所。浪にて損す。

・濱邊納屋小屋之分は、過半波にて損す○死人百廿人餘

○堺町奉行所壁など損す。

○船大分損す。○尼ヶ崎城天守斗無別條、櫓之分は不殘落候由。町屋敷瓦屋の分は、立家一軒も無之潰る。紀州熊野浦にて、波にて死人何千萬共、筆紙に難盡也。薪を作りて出す處、家二千軒餘有之處。只四五軒家斗殘る。惣て紀州地震も強し。

○和州郡山・攝州尼ヶ崎兩城。七分程大破。

○四國は大分之義も候得共、別て讃州・土州夥敷義也。

○京都・大津・石部・水口・土山迄は江戸の通りにゆりさして破損無之。坂本・關・龜山城内町共に少々損ず。西光寺繩手。大地破殊の外損す。○四日市家五百三十軒流。○桑名城内町共に少々損す。○御油より鳴海迄無事。イに岡崎・藤川所々損す。○吉田大に損じ、城櫓六つ落。塀も又落。宿中にて家三十六軒程殘り、跡は潰る。○二川五十六軒損じ、殘家傾く。○三州御油より本坂を通り申候。本坂越とは古道なり。番所つぶるゝ故なり。○白須賀不殘潰る、内半分は波に沒す。○新井不殘御番所共に波に取られ、是より通路なし。七里上り、げろと申所之番所より往來す。

○白須賀・新井津浪にて人馬大分死す。○新井船二百四艘之内五艘殘り、其外は皆々損す。其節乘候武士荷物共に二艘、宰領共に行末知れ不申候。惣而人馬ともに通路無之、舞阪半分津浪に取られ。○濱松廿軒損し。○見付無事。但し家少しかたぐ。○袋井不殘。此宿に新宅一軒殘る。○懸川不殘。城櫓塀共に落。○袋井・懸川にて大分人死す。○新坂無事少かたぐ。○金谷家三ヶ一かたぐ。○嶋田無事。○藤枝半分崩れ、殘家はかたぐ。○岡部不殘、内五十六軒程殘る。○府中御城内町屋共に大分損す。○江尻・興津家不殘潰れ。○油井・神原半つぶれ。○富士川四日の地震より、五日の朝六つ時迄、水少も無之、歩行にて越申候。此義は所之者も前代未聞之由申候。又五日の地震にて水大分增。五日は半日越しとまり申候。吉原・原の二ヶ所ともに半潰也。夫より江戸迄は別條無之。

○駿府御城内久能御宮破損に付、爲見分、稻垣對馬守。七日に被仰付。

○遠州濱松城大破。○豆州下田へ津浪にて、ほしか夥敷波にとられ、人も死候由。○房州も又如此。○近江彦根・美濃大垣共に城共に大破、或潰る共云。○信州福嶋邊も大にゆり。

○木曾邊磐石飛て谷へ轉び、或は碎けて往來を塞く。○三州所によりて破損なし。あたる處は堤崩れ、大杁・水門等吹ぬき、畠爲田、田は爲畑。

○江戸、一村竹之丞座の上役者、櫻山庄左衞門・津川半太夫上方へ登るとて、今日荒井にて津浪に船覆り死すと。然るに役者稽古三味線、子の閏正月開板に、京都萬太夫座に櫻山立役津川若女方共に有之。死すと云は大なる訛り也。

○紀州熊野地震改、一長嶋地震。民家顛倒以後、高汐にて屋舍不殘漂流。禪寺一宇、炭燒小屋三軒殘る。男女八百餘人沒死、内七十餘人の死尸出る○尾鷲町、家千餘軒流れ、男女不殘漂死○一引木村、屋倒るばかり○一桂村家五六十軒人共に流亡○一志ろ村、家三十餘軒人共に流亡

○一寸八村家八十餘軒流内半分斗倒れなから殘る○一木の本、家六百軒人共に流沒○一大泊、家二十餘軒人共に流沒

○一新宮、城大に破れ崩る。町家民家大概顛倒。男女死人七百卅餘人。右の所々四日の晩より六日まで汐滿。野尻村に至て船にて通す。

○稻葉伊豫守在所、豐後臼杵地震夥敷。居城内外櫓・石垣等大分破損。其上潮指入り、三の丸内侍屋敷末々迄、地震と高浪にて夥敷及破損候故、早速以飛脚注進。

○土佐國大地震。高汐城下迄押込。然れ共城内大破無之、家中町屋民家は大浪にて打潰す。七日迄汐ひかざるゆへ、破損の樣子具に不知候段、以使者注進。

○松平左京大夫在所、伊豫西條大地震。居宅并家中町屋在々迄破損す。人馬の怪我は無之由注進。

○甲府地震破損之覺

一城内屋形等無別條。石垣一兩所崩れ、外之橫手塀等少々崩。

一町中潰家九十軒餘。此外疵落潰懸る家共は多く相見へ申候。町之内も三四町之内強くあたり申候外は左樣に無之。強くあたる所も、新敷家は潰申程の事は無之。

一在中郡筋甚強くして、堤など震潰し、川を埋め、水押込。或は地破れ、泥押出申所も有之由。崩家土藏數百。又は酒屋にては酒をゆりこぼし、土藏崩るゝ故、酒桶多く潰れ、又は土壁入り大分損いたす由。されども人馬のあやまちは無之。

一信州飯田・諏訪・高遠邊嶋震申候由。當國身延山對面所庫裡震崩申候由。其外の堂塔大破は無之由。

○地震破損の國々、此内に大破小破。或は潰るゝもあり。

・三州苅屋二萬石  阿部伊豫守
・同岡田原一萬二千石  三宅備前守
・同岡崎五萬石  水野監物
・同吉田八萬石  牧野大學
・遠州濱松七萬石  松平豐後守
・橫須賀二萬五千石  西尾隱岐守
・同懸川四萬石  松平遠江守
・江州彦根卅萬石  井伊掃部頭
・駿州田中五萬石  内藤紀伊守
・同水口二萬石  鳥井播磨守
・近江膳所七萬石  本多隱岐守
・攝州尼崎四萬八千石  靑山播磨守
・和泉岸和田五萬三千石  岡部美濃守
・勢州津卅二萬三千石  藤堂和泉守
・同龜山五萬石  板倉周防守
・同桑名十一萬石  松平越中守
・紀州若山 
・尾州名古屋 
・播磨明石六萬石  松平左兵衞佐
・若狹小濱十二萬三千石  酒井修理大夫
・濃州岩村二萬石  松平兵庫頭
・同大垣十萬石  戸田采女正
・同加納七萬石  松平丹波守
・信州高田三萬二千石  諏訪安藝守

右之分遠江に隨而段々月番御老中へ達し有之。其達しのわけは大方大同小異似たる事共ゆへ一々不記。或は一二を記す。

○同十二日 坪内覺左衞門・安部式部此兩人今度の地震に付、小田原より道中、城々破損爲見分。京大坂迄被仰付候。

○同十三日 土岐伊豫守今日召之大坂地震に付、俄御暇被仰出候。

○堀大和守城下、信州飯田破損の覺○崩櫓一ヶ所○崩多門一ヶ所○破損多門三ヶ所○倒れ塀四百五十間○崩石垣百十五間○崩土藏十一ヶ所○崩番所一ヶ所○潰小屋二ヶ所○死人小女二人○侍屋敷潰十三軒○同半潰廿六軒○御足輕長屋十四軒○同半潰百四十六軒○寺社大小破損數多○町方潰家四十八軒○同半潰九十七軒○同潰土藏廿軒○同半潰六十八軒○本家潰六十九軒○半潰廿九軒

右之外本丸并居宅。家中屋敷・町屋在々に至迄破損數多。牛馬は別條無之

○伊豆御崎津浪四度大地震の後打上け。御船藏四ヶ所浪にとられたりと云々。奉行屋敷は高地故、滿五尺あがり候由。

○大坂にて、細川越中守・松平越中守・松平安藝守・毛利甲斐守・黑田肥前守・同甲斐守・松平隱岐守・中川因幡守・小笠原右近將監。

右の長屋屋敷等潰る。此外不及枚擧。

○内藤紀伊守在所、駿州田中城内破損有之。居間并臺所不殘崩る。

五日 暑し。○卯の刻よ程強き地震。○於江戸も此刻よ程強き地震あり。○未比もゆる。惣而今日中今夜中少つゝゆる事不遑數但夜ルは昨夜の半分程より少し。

六日 晴。暖少し。西風。未比ゆり。其外少づゝ度々ゆる。夜少宛三四度ゆる。夜に入戌より曇。亥過より雨。

七日 雨止。日光出。又辰半より曇。後晴 今朝よりゆらず。巳過鳴音あれ共ゆらず。夜更時々鳴れ共、ゆらす。但少づゝ一二度ゆる。

八日 辰過少ゆる 晝の内鳴る事あり。 ○丑刻地震。夫より曉迄鳴事度々。ゆる事も四五度斗。其内二つつよきあり。

九日 玄猪。時々鳴。晝前一兩度ゆる。未過よりゆる、五日の朝より少しよはし。暮て少しゆり、丑過少しゆり。寅過強く鳴音聞ゆ。

十日 未過より曇。暮より雨。深更止。酉過甚強鳴てゆらず。須臾過て少つゝ一兩度ゆり。寅過少しゆる。

十一日 雨止。曇時々日光現す。戌より雨。夜更止 寅過少づゝ二度ゆる。

十二日 晴 酉過地震、九日の未過の位、子過鳴事二三度、少づつゆる事曉迄之内に三度斗。

十三日 酉過地震、昨晩のよりゆるし、寅過地震、外に夜中に少づつ二度ゆる。

十四日 子過一つ鳴る。夜中に少づつ一兩度ゆる。

十六日 酉半過地震。

十八日 寅過少し地震。

十九日 酉半過鳴、寅半地震、曉又少ゆる。

廿日 卯過地震、酉比強く鳴響く。

廿三日 酉過地震。

廿四日 午前地震、夜乾の方光る。夜更少鳴り少ゆる。

廿五日 夜更鳴る。

廿六日 申半比少しゆる、頃日、北國夥敷地雷にて、鍋などに水を入て不置。則ひゝき破ると、其強き事可知也。越後國等別而甚しと。信濃善光寺へ詣者の咄しなり。男女失魂。産業もやめ生たる心地なくて、所の者共有之と、按るに此方へ折々聞ゆる鳴動は、此ひゝきなるべし。

廿七日 寅刻地震。

廿八日 夜一兩度鳴る、寅刻地震。

晦日 晝過強く鳴響く。

十一月

三日 酉過鳴動、寅比少しゆる。

五日 子半、轟鳴りひゝき、少しゆり、つゝけざまに二つ鳴りひゝく。

十一日 申半地震、丑刻地震。

十二日 申半地震、寅刻地震。

十四日 寅刻鳴。

廿日 申半大に鳴る。

廿二日 亥過少しゆり、寅過少し地震。

廿三日 晴。戌半大に鳴、夜少しゆる。雷遠く聞こゆと云。小田原にて今夜 佐藤善次衞門宿す。終夜雷強く、かつ地の動くことやまず、富士と足高山の間、十間餘り燃え、炎ののぼること二丈ばかり、石の燒けて飛び散ること甚しと。上着しての咄しなり。豫、若林元右に直にこれを聞く。

廿四日 朝日光顯る。昨日より暖也。昨日南方海上、巳刻より午の刻迄大きに鳴動する事三度。其以後極めて赤き氣、南の海上一面に浮、暫ありて赤氣變而黑雲となり、黑雲上りて砂降る。○奧州より來る者、昨日申の刻、江戸より八里程東にて、砂の降にあいけると語ると。云々今日終日震動不止。昨日より鳴る事大也。申の刻より黑雲南方一面にして、雲東へなびく。夜中砂降る。夜中餘程の地震兩度。震動大に鳴事三度。或人地一坪之内の降る砂を斗量するに、三升五合と云々。富士山見ゆる山の半腹より煙起る。諸人於是富士燒て如此灰。 ○戌半地震、丑過地震。○源太左へ賴母子會に行。酒吸物等給。廿兩朝比奈右衞門へ落。○源右へ行懸り夕飯酒等給。○暮前より政右市を呼。ふぐ汁。○頃日の説に云。細川越中守子なき故、松平美濃守三男を養ひ家を譲らんとす。家中訴へ云。往昔より此内を立て給へと達而願と云々。

廿五日 辰の刻日光少し見ゆ。天氣朧々今日の寒難凌位也。大に響震動時々聞ゆ。未刻比は天眞暗になり、奧深なる座敷には燈を點す。○御祐筆部屋等未比より火を點す。○申の刻より夥敷黑砂降る。皆燒石也。天甚暗し。今夜中降つゞけ厚く積る。○尾州より來る者の云く。藤澤にて小石降り、地の隱るゝ程積る。石の大さ胡桃ばかり也。皆燒石なり。三代實録云。貞觀十六年七月二日。大宰府言す。薩摩國従四位上開聞神山頂ニ有火。自燒て烟り薫を滿天ニ。灰砂て如雨。震動之聲ニ聞百餘一。

廿六日 曇。寒氣甚時々雷鳴る。雷は戸障子に響かず。震動は障子にびりゝがたゝいたす。震動も度々有之、風變して方角難定○午の刻より灰降、地色黑くなる。雲候御玄關前のくり石不見程積る。六七分積る。諸人笠を着す。○午刻大に雷鳴。呻より艮へ鳴行。それより黑氣一面に散す。 ○晝前地震、子刻地震。○嶋松右衞門、廿日の支度にて可罷下命あり。

廿七日 寅刻少地震。○申過瀨左へ行。加兵賴母子の籖を茲にていたす。平岩傳右取之。酒吸物等給。戌過歸る。○瀨左・八郞右・半九・加兵・豫客二朱出之。親なし賴母子、半九取之。○於江戸、雲候の館の東隣朽木伊與守が下屋敷の地を借て、長屋を造る。今日出來す。長屋百二十間也。吉田伴太夫奉行たり。御畑屋敷御本家に御取もどし被成故也。御金五百兩被進候。

廿八日 酉半地震、亥前少しゆる。○又藏入來。○申過私宅廿兩賴母子會木村九郞左。取之四兩瀨左へ落。○御國御用人に吉原甚大夫彌兵跡。○五十人頭に水野彌一左衞門御歩行頭より。○野呂瀨傳四郞御目見より密書に。○神谷八内留書より姫君樣御侍になる。○於江戸。公御風氣故御登城無之。惣而諸大名大方風引。今日の出仕例月の三分一ばかりなり。其外朝市一篇に 咳氣甚流行。貴賎悉感冒。是やこの行も歸るも風引て知るもしらぬも大形はせき。○今夜も砂降る。○十二月朔日昨夜砂多降る。○三日巳刻地震及暮砂降。○四日霜滿砂上。

十二月

三日 辰半過震動少しゆる。午八刻大に震動、少しゆる。 大地震以來加程強き震動なし。

四日 晝前少地震、深更も同じ、其後少鳴る。

五日 亥刻地震。

六日 晝前少地震。

八日 亥刻地震、夜中東北の間より鳴動する事八九度。

十一日 寅刻一つ鳴る。

十八日 巳半少し地震、亥比鳴。

廿三日 宵と深更と、少宛兩度地震。

廿七日 巳半少地震、其後又ゆり、廿八日の曉前一つ鳴。

廿八日 辰刻鳴る。

晦日 酉半南方にて大に鳴、如雷三度なるとも云。


寳永五年

正月

一日 寅前刻長く鳴る、申刻地震。

四日 丑半過少しく地震のごとく、少しく鳴てぎっしりとす。頃日、晝夜間々に如比事あり。

十日 亥刻少地震、寅過大に鳴。

十二日 卯過地震。

十四日 寅過鳴る。

十五日 丑半過鳴て地震。

十六日 丑半刻鳴て少地震。

十七日 夜少鳴一度、少ゆる

十八日 夜少づゝ二度ゆる。

廿二日 巳半過大鳴。地震。去年十月四日以後是程つよくゆる事なし。然れども短し。家内并合壁の者等、外へ走り出る位也。晝前と申過少づゝゆる。寅半刻鳴り。

廿三日 卯過少ゆる。戌八刻鳴。其後少鳴ゆり、亥刻少鳴。寅刻鳴て、地震よほどゆる。其後少づゝ鳴ゆる事三度餘。

廿四日 寅過兩度少づゝ鳴る、凡そ地震且つ鳴る事夜ルなどは熟睡して不知をば、皆不記之。玆に記すは豫が聞たる斗也。

廿六日 怪敷氣色颷にて、塵埃が粉々するかと云。此間數度少々地震有之と云々。

廿七日 昨夜寅九刻地震、よほど長くゆる、子比地震。寅前刻鳴。

廿八日 戌半鳴。

廿九日 晝前鳴。

閏正月 

一日 戌過少鳴、寅九刻少地震。

二日 亥半と子と兩度鳴。子半又大鳴、少ひゝく。

三日 亥前鳴。

五日 卯刻前鳴て地震、亥過少ゆる。

七日 辰半過地震、夜半過一鳴。

八日 夜半鳴る事長く如雷。

十日 丑刻過大鳴る。

十七日 寅刻鳴。

廿日 丑刻少地震。

廿一日 巳半過大に強く鳴る。亥前大鳴少ひゞく。

廿三日 未刻鳴て地震、申上刻大に強く鳴て、少しひゞきゆする。

廿四日 未の刻少前大に鳴て持上く。寅半刻鳴。

廿五日 卯二刻大に長く續けて鳴る事二度。少しゆる。

廿七日 辰刻前、地震よ程長くゆる。寅刻鳴。

廿八日 辰刻前鳴てゆつすりとす。

二月

二日 申半過鳴。

三日 寅刻少地震。

九日 子比永くつゞけて鳴る事二度、其後又一鳴少ゆる。

十三日 未比少地震、夜兩度鳴る事如遠雷。

十四日 深更少地震。

廿日 酉半甚つよく鳴、少ゆつすりとす。

廿二日 午半過地震。

廿五日 寅刻地震。

三月

二日 寅前長く鳴り、少しすつすりとす。

十九日 子半地震。

廿日 寅刻鳴。

廿七日 未半地震、其後少又ゆる。戌比鳴る。

四月

三日 辰半刻地震。

四日 辰前少鳴、未過地震。申前地震。

十五日 曉前一つ鳴る。

十九日 巳過大に鳴る。

廿日 曉前地震。

廿二日 辰半鳴、其後又少鳴。

廿五日 晝前甚だ強鳴ひゞく。

廿七日 夜半少地震。

五月

一日 朝の内鳴る。

二日 曉前一鳴、卯過夥敷鳴ひゞく、其後又少鳴る。

十八日 亥過地震。

廿日 夜半少地震。

廿二日 晝前大に鳴てゆる、二三ヶ月以來の大鳴也、其後三四度鳴。或は少しくゆる。

六月

一日 夜鳴。

二日 深更鳴る。

四日 亥過少地震。

五日 申前地震。

六日 夜更長く鳴。

十一日 卯刻鳴地震。

廿一日 夜更鳴て少地震。

七月

七日 午過鳴て地震。

十日 未刻強く鳴、寅刻少地震。

十二日 酉半長く鳴。

十三日 曉前少地震。

廿日 酉過鳴て地震少あり、其内又つゞけて鳴る、深更又鳴る。

廿二日 寅刻鳴て少ゆつすりとす。

廿三日 子前、長く鳴て少ゆつすりとす。

廿五日 朝より南海鳴る音聞ゆ。今曉つゞけて鳴ること三つ。雨少ゆつすりとす。

廿六日 午三點鳴て地震。

八月

十日 寅ノ半つゞけて二つ鳴。

十四日 丑の前地震。

十七日 日の出前大鳴て少ゆる。

十八日 夜半地震。

廿四日 丑刻地震、寅刻過地震。

九月

一日 寅過少地震。

四日 丑九刻地震。

十八日 夜中鳴。

十九日 曉前長く鳴。

廿六日 夜半長く鳴。

廿八日 酉半甚大に鳴。

十月

一日 辰過鳴。

十三日 丑刻鳴。

廿五日 亥過鳴。

廿六日 亥前鳴。

廿七日 亥過鳴、曉前又鳴。

廿八日 江戸今日暮より少々灰降、鳴動も少々あり富士も少々煙立。

十一月

十二日 寅過鳴。

十八日 寅過鳴。

十九日 夜半鳴動。

廿五日 寅刻過鳴。

廿六日 少敷地震。

十二月

一日 戌過鳴。

二日 未半鳴て地震。

八日 戌半過鳴て地震。

十三日 深更鳴。

十七日 亥半過大に鳴、深更鳴。

十九日 卯過甚つよく鳴る。

廿二日 夜半地震。

廿四日 巳刻過大に鳴、其後、兩度續けて大に鳴。少ゆる。其外、少づつゆる事二度と。


寳永六年

正月

二日 未前少しくゆる。

七日 辰半少し鳴、地震、申半大に鳴。

八日 曉前鳴。

十日 深更鳴。

十二日 大鳴少ゆる。

十三日 深更鳴事二度。

十五日 卯半鳴て地震。

廿六日 辰前強鳴、戌半前大に鳴。

二月

廿日 未前鳴。

廿一日 子八刻大に鳴、少ゆつすりとす。

廿八日 ○頃日、御城御作事の御用に付、孔雀御門の前、此小や平田半左衞門持内なり、西鐵御門左右の御多門、大地震にて倒れ候を造之。

○御飼殺番所の前、鈴木彌右衞門小屋、御天守等を修補。

○南御屋敷、今井甚左衞門小屋、の御矢倉、大こ御櫓等を修補。

以上、三ヶ所に小屋かゝり、御作事始る。

四月

三日 申刻少地震。

七日 夜、地震。

五月

四日 卯過鳴。

五日 卯過鳴。

十六日 寅刻、鳴而地震。

十七日 巳過、地震、丑刻鳴。

廿三日 丑刻過、鳴而ゆる。

廿四日 丑刻過、鳴て少ゆる。

廿五日 丑刻鳴て少ゆる。

廿六日 晝過、鳴而少ゆる。寅刻鳴。

六月

五日 卯過大鳴。

六日 寅刻、大鳴てゆつすりしすしすとす、其後須臾ありて又鳴。

十三日 辰前、鳴て地震。

八月

二日 夜丑半、大に鳴。

廿三日 晝過鳴。

廿五日 丑半大鳴、少ゆつすりとす。

廿九日 夜鳴。

九月

一日 夜更鳴。

八日 辰比、多度地震、深更、鳴。

廿九日 寅刻過、鳴てゆつすりとす。

十月

十日 亥過、地震。

十四日 戌半過、鳴て地震。

十一月

一日 丁卯、乾の方ひかっりと光りて鳴動、酉過大鳴て地震。

八日 曉、大鳴て地震。

十九日 曉前、大に鳴。

廿二日 未前鳴。


寳永七年

正月

九日 酉半地震。

二月

二日 深更大に鳴て震す、其後又鳴。

十九日 深更鳴。

三月

四日 晝比地震、大にドウツキをするが如し、順更ありて又少ゆる。

十二日 未下刻地震。

七月

三日 夜半鳴て地震。

八月

十七日 晝地震。

今明日奧州羽州大地震。

奧州米澤城大分破損、矢倉、石垣等崩る。町在鄕三四千軒も倒れ、人數三千斗死す。同白川城少々破損、町在鄕千餘軒倒、七八百人死す。

相州上山城大分破損、町在鄕大に損し、矢倉多く崩、人數千餘死す。

右外奧羽等の諸國、山崩川溢人馬多死。

廿日 酉過少地震。

閏八月

一日 江戸地震度々なり、天水こぼるれば必御機嫌伺あり、天水こぼるる事一日に二度あることもありと云々。

十一日 未半地震。

未刻伯耆國、地震損亡之覺

荒田畑  四百六十壹町四反歩餘
死人  七十五人 内男三十人 女四十五人
潰家  千九十二軒 侍屋敷町屋寺社共
損牛  五十四疋
土藏  九ヶ所
落橋  九十ヶ所
川除崩  四十二ヶ所
井手崩  貳百二十六ヶ所
石垣  百八十五間
山崩  四百九十二ヶ所

十五日 酉過鳴て少地震。

十八日 夜江戸地震つよくゆると云々。

九月

七日 朝地震。

十月

四日 辰半過鳴。

十一日 曉前鳴。

十九日 辰八刻地震。

十一月

廿日 曉前鳴て少ゆる。

十二月

十九日 卯過少地震。

廿五日 曉前地震、未半地震。


寳永八年

二月

一日 夜半地震。

三月

十日 未半地震。

正德元年

五月

廿四日 卯半地震。

六月

十八日 辰刻地震。

七月

七日 卯前地震よほど長し。

九月

十六日 卯過震動。

十八日 未比地震。

十一月

十九日 卯前地震一つゆつすりとす。

十二月

三日 未頃か鳴動すと、豫は不知、亥頃と寅刻と地震。


正德二年

四月

一日 未刻地震。

五月

十九日 巳刻地震。

六月

三日 晝前地震。

七月

六日 申半地震餘程長し。

廿五日 寅半大に鳴て少ゆる。

八月

十三日 曉前地震。

九月

十九日 曉前地震。

十月

九日 酉過地震與程長し。

十四日 深更地震。

十一月

八日 夜半過兩度地震。

廿九日 戌過鳴。

十二月

十九日 曉前地震。


正德三年

四月

二日 寅過地震。

閏五月

二日 酉半鳴て少地震。

六月

十一日 亥半過地震、近年になきつよさなり。

廿日 夜半鳴る。

七月

十三日 亥比少地震。

八月

十九日 辰過よほどゆる、須臾有て又少しゆる。晝過地震。

九月

十八日 子過少地震。

廿一日 子過少地震。

廿六日 子刻地震。

十月

十五日 曉前少しく地震。


正德四年

三月

十五日 今夜戌刻、水野出羽守領分、信州松本大町と申所、大地震。百貳石田畑損亡、潰家百九十四軒、半潰百四十一軒、怪我人三十七人、死人五十六人内男廿二人女卅四人、死牛馬四十六内馬廿三牛廿三、怪我牛馬二十疋内馬二疋牛十八疋。

十一月

廿九日 曉前鳴動地震、暮に地震。

十二月

廿七日 ○今夜電間光り天近しと云々。深更乾より鳴來て、地震。八年先のよりあたまから強して短し。ゆり仕廻ければ、八つの鐘聞ゆ。夜明迄二度ゆる。少しづつゆるは度々なり。母とともに中門の内へ出。其後奧のこたつに母とともに居し、側に提燈ともし置。○豫丑過役所へ出。肝煎并仲ま皆出。道路提燈甚多し。

○豫座敷西の堺舍塀、北にて四五軒崩れ、御隱居屋の東の塀崩。土藏の南の壁少破ひゞき、二階の棚上の本箱のふた落。本も間々落。其外道具等落ころんで、宅よりは甚ゆすり強と見ゆ。後に聞合するに、所々の土藏多く壁いたみ破れ多し。廣井山口處々の舍塀、十に四五は崩る。一々不可枚擧也。

○御城内別事なし。但し御屋形前南の方、石垣の置石少々落。其南の方は巾五六間下へ、八九尺斗落。太こ矢倉の前のこまよせ際の大地、細裂て西鐵御門前迄に至る。八年前のごとし。

○加賀のいせ參りの咄し。廿七日の夜、越前の福井にとまりしに夥敷鳴動、屋もよ程くづれ、町々外へ出て、夜明し、旅人ははたごくわず、湯漬にて立しと云々。加越大地震と云々。○京にては、屋外へも出さるほどの地震にてつよからず。

廿八日 時々鳴分。

廿九日 深更二三度鳴動。


正德五年

正月

二日 寅過鳴動、舊冬の大地震以後、毎夜此時刻、鳴動必有。

三日 丑前鳴動。

五日 今夜より鳴動なし、但し丑前後此度も毎夜鳴る、ゆりはなし。

十二日 亥過地震。

十三日 亥前地震、丑過地震。

十四日 子過鳴て少勤〔ママ〕。

廿一日 子前鳴て動く。

廿五日 深更鳴る。

四月

二日 夜半地震。

四日 酉過地震。

五月

五日 巳半鳴、少地震。

十五日 亥半過地震。

八月

三日 巳比地震。

六日 未前少地震。

十一月

廿三日 亥過大に鳴て地震。

十二月

一日 曉前鳴て少くゆる。

五日 戌前ゆつすりと持あぐ。

七日 深更少地震。

廿四日 鳴て地震。


正德六年

二月

十四日 寅鳴て地震、其後又少震がごとし。

十七日 丑半過鳴て地震、鳴ることは與程つよく、ゆることはすくなし。

三月

廿二日 酉過地震、須臾ありて又ゆる。近き比無之地震也。

四月

廿九日 巳比、江戸地震。

五月

廿九日 辰過地震。

享保元年

十一月

廿日 時々鳴、夜も二三度鳴。

十二月

六日 亥半地震與程長し。


享保二年

正月

七日 晝少前地震、江戸にて少の間なれども餘程地震、方々にて騷ぎ御機嫌伺も有之。

廿四日 夜半前地震。

四月

廿七日 晝比地震。

十月

廿五日 子半地震、ゆりつよくなくてよ程長し。

十二月 

八日 丑刻少地震。 江戸城に云、丑半前よほどの地震久敷振、皆々起申程の事、九日夜四つ過前餘程の地震、十日夜七つ過つよき地震にて天水もこぼれ申候。少長くゆる。夜明迄少なる八度ゆる。

この作品は1929年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。