作者:藤原俊成

提供:Wikisource
作者索引: ふ 藤原俊成
(永久2(1114) - 元久元(1204))
藤原 俊成(ふじわら の としなり)は、平安時代後期から鎌倉時代初期の公家・歌人。最終官位は正三位・皇太后宮大夫。法名は釈阿。『千載和歌集』の編者として知られる。歌学書には『古来風躰抄』のほか、『俊成卿和字奏状』『古今問答』。選歌集に『俊成三十六人歌合』。家集に『長秋詠藻』『俊成家集』があり、『長秋詠藻』は六家集の一つに数えられる。『詞花和歌集』以下の勅撰和歌集に414首が採録されている。指導者としても、九条家の歌の指導をおこなうほか、息子・定家をはじめとして、門下に寂蓮藤原家隆などの歌人を輩出した。『平家物語』にも門下のひとり平忠度とのエピソードが描かれる。— ウィキペディア日本語版藤原俊成」より。
藤原俊成

この作者の作品は、1929年1月1日より前に公表され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。後に出版された翻訳や版にも著作権が発生する場合があります。死後の作品は、特定の国や地域で出版された期間に応じて著作権が発生する場合があります。