万葉集 (鹿持雅澄訓訂)/巻第十三

提供:Wikisource

巻第十三とをまりみまきにあたるまき


雑歌くさぐさのうた 是中長歌十六首


3221 冬こもり 春さり来れば あしたには 白露置き

   夕へには 霞棚引く 泊瀬のや 木末こぬれが下に 鴬鳴くも

     右一首ひとうた


3222 三諸みもろは 人のる山 本辺もとへは 馬酔木あしび花咲き

   末辺すゑへは 椿花咲く うらぐはし山そ 泣く子守る山

     右一首。


3223 天霧あまぎらひ 渡る日隠し 九月ながつきの 時雨の降れば

   雁がねも ともしく来鳴く 神奈備の 清き御田屋みたや

   垣つ田の 池の堤の もも足らず 斎槻いつきが枝に

   瑞枝みづえさす 秋のもみち葉 まき持たる 小鈴をすずもゆらに

   手弱女たわやめに あれはあれども 引き攀ぢて 枝もとををに

   打ち手折り は持ちてゆく 君が挿頭かざし

かへし歌

3224 独りのみ見れば恋しみ神奈備の山のもみち葉手折りけり君

     右二首ふたうた


3225 天雲の 影さへ見ゆる 隠国こもりくの 泊瀬の川は

   浦無みか 船の寄りぬ 磯無みか 海人の釣せぬ

   よしゑやし 浦はなくとも よしゑやし 磯はなくとも

   沖つ波 きほ漕入こぎ 海人の釣船

反し歌

3226 さざれ波たぎちて流る泊瀬川寄るべき磯の無きがさぶしさ

     右二首。


3227 葦原の 瑞穂の国に 手向たむけすと 天降あもりましけむ

   五百万いほよろづ 千万ちよろづ神の 神代より 言ひ継ぎ来たる

   神奈備の 三諸の山は 春されば 春霞立ち

   秋ゆけば 紅にほふ 神奈備の 三諸の神の

   帯にせる 明日香の川の 水脈みを速み し溜めがたき

   岩が根に 苔生すまでに 新夜あらたよの さきく通はむ

   事計り いめに見せこそ 剣大刀 いはひ祭れる 神にしませば

反し歌

3228 神奈備の三諸の山に斎ふ杉思ひ過ぎめや苔生すまでに

3229 斎串いくし立て神酒みわ据ゑまつる神主かむぬし髻華うずの山影見ればともしも

     右三首みうた


3230 ぬさまつり 奈良より出でて 水蓼みづたで 穂積ほづみに至り

   鳥網となみ張る 坂手を過ぎ 石走いはばしる 神奈備山に

   朝宮に 仕へ奉りて 吉野へと 入ります見れば 古へ思ほゆ

反し歌

3231 月日はゆき変はれども久にる三諸の山の離宮とつみやところ

     右二首。

3232 斧取りて 丹生にふ桧山ひやまの 木り来て 筏に作り

   真楫まかぢき 磯榜ぎみつつ 島伝ひ 見れども飽かず

   み吉野の たぎもとどろに 落つる白波

反し歌

3233 み吉野の滝もとどろに落つる白波とどめにし妹に見せまく欲しき白波

     右二首。


3234 やすみしし 我ご大王おほきみ 高光る 日の御子の

   聞こしをす 御食みけつ国 神風の 伊勢の国は

   山見れば 高く貴し 川見れば さやけく清し

   水門みなとなす 海も広し 見渡す 島も高し

   そこをしも うらぐはしみか ここをしも まぐはしみかも

   かけまくも あやに畏き 山辺やまへの 五十師いしの原に

   内日さす 大宮仕へ

   朝日なす まぐはしも 夕日なす うらぐはしも

   春山の しなひ栄えて 秋山の 色なつかしき

   百敷の 大宮人は 天地と 日月とともに 万代にもが

反し歌

3235 山辺の五十師の御井はおのづから成れる錦を張れる山かも

     右二首。


3236 そらみつ 大和の国 青丹よし 奈良山越えて

   山背やましろの 綴喜つつきの原 ちはやぶる 宇治のわたり

   たぎの屋の 阿後尼あごねの原を 千年に 欠くることなく

   万代に あり通はむと 山科の 石田いはたの森の

   皇神すめかみに ぬさ取り向けて あれは越え行く 逢坂山を

     右一首。


3237 青丹よし 奈良山過ぎて もののふの 宇治川渡り

   処女をとめらに 逢坂山に 手向種たむけぐさ 幣取り置きて

   我妹子わぎもこに 淡海あふみの海の 沖つ波 来寄す浜辺を

   くれくれと 独りそが来し 妹が目を欲り

反し歌

3238 逢坂をうち出て見れば淡海の白木綿花しらゆふはなに波立ち渡る

     右三首。


3239 近江の とまり八十やそあり 八十島の 島の崎々

   あり立てる 花橘を ほつ枝に もち引き懸け

   中つ枝に いかるが懸け しづ枝に 比米しめを懸け

   が母を 取らくを知らに 己が父を 取らくを知らに

   いそばひ居るよ 鵤と比米と

     右一首。


3240 大王の 命畏み 見れど飽かぬ 奈良山越えて

   真木積む 泉の川の 速き瀬に 棹さし渡り

   ちはやぶる 宇治の渡の たぎつ瀬を 見つつ渡りて

   近江道の 逢坂山に 手向して が越え行けば

   楽浪ささなみの 志賀の唐崎 さきくあらば またかへり見む

   道のくま 八十隈やそくまごとに 嘆きつつ が過ぎ行けば

   いや遠に 里さかり来ぬ いや高に 山も越え来ぬ

   剣大刀 鞘ゆ抜き出て 伊香山いかこやま いかががせむ 行方知らずて

反し歌

3241 天地を嘆き乞ひみ幸くあらばまた反り見む志賀の唐崎

     右二首。


3242 ももづたふ 美濃みぬの国の 高北の くくりの宮に

   月に日に 行かまし里を ありと聞きて 我が通ひ

   大吉蘇山おきそやま 美濃の山 靡けと 人は踏めども

   かく寄れと 人はけども 心なき 山の 大吉蘇山 美濃の山

     右一首。


3243 処女らが 麻笥をけに垂れたる 続麻うみをなす 長門の浦に

   朝凪に 満ち来る潮の 夕凪に 寄せ来る波の

   その潮の いやますますに その波の いやしくしくに

   我妹子に 恋ひつつ来れば 阿胡あごの海の 荒磯ありその上に

   浜菜摘む 海人処女ども うながせる 領布ひれも照るがに

   手に巻ける 玉もゆららに 白妙の 袖振る見えつ 相思ふらしも

反し歌

3244 阿胡の海の荒磯の上のさざれ波が恋ふらくはやむ時もなし

     右二首。


3245 天橋あまはしも 長くもがも 高山も 高くもがも

   月読つくよみの 持たる変若水をちみづ い取り来て 君に奉りて

   変若をち得しむもの

反し歌

3246 天照るや日月のごとくへる君が日にに老ゆらく惜しも

     右二首。


3247 沼名川ぬなかはの 底なる玉 求めて 得し玉かも

   ひりひて 得し玉かも あたらしき 君が 老ゆらくしも

     右一首。


相聞したしみうた 此中長歌二十九首。


3248 磯城島しきしまの 大和の国に 人さはに 満ちてあれども

   藤波の 思ひまつはり 若草の 思ひつきにし

   君が目に 恋ひや明かさむ 長きこの夜を

反し歌

3249 磯城島の大和の国に人二人ありとしはば何か嘆かむ

     右二首。


3250 蜻蛉島あきづしま 大和の国は 神柄かみからと 言挙げせぬ国

   然れども は言挙げす 天地の 神も甚だ

   が思ふ 心知らずや 往影乃 月も経ゆけば

   玉かぎる 日も重なりて 思へかも 胸安からず

   恋ふれかも 心の痛き 末つひに 君に逢はずば

   我が命の 生けらむ極み 恋ひつつも あれは渡らむ

   真澄鏡 直目ただめに君を 相見てばこそ が恋やまめ

反し歌

3251 大舟の思ひ頼める君ゆゑに尽す心は惜しけくもなし

3252 久かたの都を置きて草枕旅ゆく君をいつとか待たむ

     柿本朝臣人麿が歌集うたのふみの歌に曰く、

3253 葦原の 瑞穂の国は 神ながら 言挙げせぬ国

   然れども 言挙げぞがする 言幸く ま幸くませと

   つつみなく 幸くいまさば 荒磯波 ありても見むと

   五百重波いほへなみ 千重波しきに 言挙げぞがする

反し歌

3254 磯城島の大和の国は言霊ことたまたすくる国ぞ真福まさきくありこそ

     右五首いつうた


3255 古よ 言ひ継ぎらく 恋すれば 安からぬものと

   玉の緒の 継ぎては言へど 処女らが 心を知らに

   そを知らむ よしの無ければ 夏麻なつそびく 思ひなづみ

   刈薦かりこもの 心もしぬに 人知れず もとなそ恋ふる 息の緒にして

反し歌

3256 しばしばに思はず人はあらめどもしましくもは忘らえぬかも

3257 ただに来ずこよ巨勢道こせぢから石橋いはばし踏みなづみぞが来し恋ひてすべなみ

     或ル本、此歌一首ヲ以テ、紀ノ国ノ浜ニ寄ルチフ鮑玉

     ヒリヒニト言ヒテ行キシ君イツ来マサム、チフ歌ノ反歌

     ナリトス。具ニハ下ニ見エタリ。但シ古本ニヨリテ亦

     茲ニ累載ス。

     右三首。


3258 あら玉の 年は来去りて 玉づさの 使の来ねば

   霞立つ 長き春日を 天地に 思ひ足らはし

   たらちねの 母の飼ふの 繭隠まよごもり 息づき渡り

   が恋ふる 心のうちを 人に言はむ ものにしあらねば

   松が根の 待つこと遠み 天伝ふ 日の暮れぬれば

   白妙の 我が衣手も 通りて濡れぬ

反し歌

3259 かくのみし相はざらば天雲のよそにそ君はあるべくありける

     右二首。


3260 小治田をはりたの 年魚道あゆちの水を

   間無くそ 人は汲むちふ 時じくそ 人は飲むちふ

   汲む人の 間無きがごと 飲む人の 時じきがごと

   我妹子に が恋ふらくは やむ時もなし

反し歌

3261 思ひ遣るすべのたづきも今は無し君に逢はずて年の経ぬれば

或るまきの反し歌に曰く

3262 瑞垣みづかきの久しき時よ恋すればが帯緩ぶ朝宵ごとに

     右三首。


3263 隠国こもりくの 泊瀬はつせの川の

   上つ瀬に 斎杭いくひを打ち 下つ瀬に 真杭を打ち

   斎杭には 鏡を懸け 真杭には 真玉を懸け

   真玉なす ふ妹も 鏡なす ふ妹も

   ありと いはばこそ 国にも 家にも行かめ 誰が故か行かむ

     古事記ヲ検ルニ曰ク、件ノ歌ハ、木梨之輕太子、自ラ

     ミマカレル時ニ作メリト。

反し歌

3264 年渡るまてにも人はありちふをいつのあひだそもあれ恋ひにける

或るふみの反し歌に曰く

3265 世の中をしと思ひて家出せるあれや何にか還りてならむ

     右三首。


3266 春されば 花咲きををり 秋づけば 丹の黄葉もみ

   味酒うまさけを 神奈備山の 帯にせる 明日香の川の

   速き瀬に 生ふる玉藻の 打ち靡き 心は寄りて

   朝露の なば消ぬべく 恋ふらくも しるくも逢へる

   こもり妻かも

反し歌

3267 明日香川瀬々の玉藻の打ち靡き心は妹に寄りにけるかも

     右二首。


3268 三諸みもろの 神奈備山ゆ との曇り 雨は降り来ぬ

   天霧あまぎらひ 風さへ吹きぬ 大口の 真神の原ゆ

   しぬひつつ 帰りにし人 家に至りきや

反し歌

3269 帰りにし人を思ふとぬば玉のその夜はあれも寝かねてき

     右二首。


3270 し焼かむ 小屋をや醜屋しきやに かきてむ 破薦やれこもを敷きて

   打ち折らむ しこ醜手しきてを さしへて らむ君ゆゑ

   あかねさす 昼はしみらに ぬば玉の 夜はすがらに

   この床の ひしと鳴るまで 嘆きつるかも

反し歌

3271 我が心焼くもあれなりしきやし君に恋ふるも我が心から

     右二首。


3272 うちはへて 思ひし小野は 遠からぬ その里人さどひと

   標結ふと 聞きてし日より 立たまくの たづきも知らず

   居らまくの 奥処おくかも知らず にきびにし が家すらを

   草枕 旅寝のごとく 思ふそら 安からぬものを

   嘆くそら 過ぐし得ぬものを 天雲の ゆくらゆくらに

   葦垣の 思ひ乱れて 乱れの 麻笥をけを無みと

   が恋ふる 千重の一重も 人知れず もとなや恋ひむ 息の緒にして

反し歌

3273 二つなき恋をしすれば常の帯を三重結ぶべく我が身はなりぬ

     右二首。


3274 白たへの 我が衣手を 折り返し 独りしれば

   ぬば玉の 黒髪敷きて 人のる 味眠うまいは寝ずて

   大舟の ゆくらゆくらに 思ひつつ る夜らを

   みもあへむかも

反し歌

3275 一人る夜を数へむと思へども恋の繁きに心神こころともなし

     右二首。


3276a あしひきの 山田の道を 敷妙の うつくし妻と

   物言はず 別れし来れば 早川の 行方も知らず

   衣手の 帰るも知らに 馬じもの 立ちてつまづき

3276b 為むすべの たづきを知らに もののふの 八十の心を

   天地に 思ひ足らはし たま合はば 君来ますやと

   が嘆く 八尺やさかの嘆き 玉ほこの 道来る人の

   立ち止り いかにと問はば 言ひ遣らむ たづきを知らに

   さ丹頬にづらふ 君が名言はば 色に出て 人知りぬべみ

   あしひきの 山より出づる 月待つと 人には言ひて 君待つ我を

反し歌

3277 をも寝ずふ君はいづくへに今宵いませか待てど来まさぬ

     右二首。


3278 赤駒の うまや立て 黒駒の 厩立てて

   そを飼ひ が行くごとく 思ひ妻 心に乗りて

   高山の 峯のたをりに 射目いめ立てて 鹿しし待つごとく

   とこしくに が待つ君を 犬な吠えそね

反し歌

3279 葦垣の末かき分けて君越ゆと人にな告げそ事はたな知れ

     右二首。


3280 我が背子は 待てど来まさず 天の原 振り放け見れば

   ぬば玉の 夜も更けにけり さ夜更けて あらしの吹けば

   立ち待つに 我が衣手に 降る雪は 凍りわたりぬ

   今更に 君来まさめや さな葛 後も逢はむと

   慰むる 心を持ちて み袖もち 床打ち払ひ

   うつつには 君には逢はじ 夢にだに 逢ふと見えこそ 天の足り夜に

或る本の歌に曰く

3281 我が背子は 待てど来まさず 雁が音も とよみて寒し

   ぬば玉の 夜も更けにけり さ夜更くと あらしの吹けば

   立ち待つに 我が衣手に 置く霜も に冴えわたり

   降る雪も 凍りわたりぬ 今更に 君来まさめや

   さな葛 後も逢はむと 大舟の 思ひ頼めど

   うつつには 君には逢はじ 夢にだに 逢ふと見えこそ 天の足り夜に

反し歌

3282 衣手にあらしの吹きて寒き夜を君来まさずは独りかも寝む

3283 今更に恋ふとも君に逢はめやもる夜を落ちず夢に見えこそ

     右四首。


3284 菅の根の ねもころごろに へる 妹によりてば

   言の忌みも 無くありこそと 斎瓮いはひへを 斎ひ掘り据ゑ

   竹玉たかたまを 間なくき垂り 天地の 神をそ

   いたもすべなみ

反し歌

3285 たらちねの母にもらず包めりし心はよしゑ君がまにまに

或る本の歌に曰く

3286 玉たすき 懸けぬ時なく へる 君によりてば

   倭文幣しづぬさを 手に取り持ちて 竹玉を しじに貫き垂り

   天地の 神をそが乞ふ いたもすべなみ

反し歌

3287 天地の神を祈りてが恋ふる君に必ず逢はざらめやも

或る本の歌に曰く

3288 大船の 思ひ頼みて 松が根の いや遠長く

   へる 君によりてば 言の故も なくありこそと

   木綿ゆふたすき 肩に取り懸け 斎瓮いはひへを いはひ掘り据ゑ

   天地の 神にそむ いたもすべなみ

     右五首。


3289 御佩みはかしを 剣の池の 蓮葉はちすばに 溜まれる水の

   行方無み がせし時に 逢ふべしと うらへる君を

   ないねそと 母聞こせども 我が心 清隅きよすみの池の

   池の底 あれは忘れじ 直に逢ふまでに

反し歌

3290 いにしへの神の時より逢ひけらし今心にも常忘らえず

     右二首。


3291 み吉野の 真木立つ山に しじに生ふる 山菅の根の

   ねもころに ふ君は 大皇おほきみの まけのまにまに

   夷離ひなざかる 国治めにと 群鳥むらとりの 朝立ちゆけば

   後れたる あれか恋ひなむ 旅ならば 君か偲はむ

   言はむすべ せむすべ知らに あしひきの 山の木末こぬれ

   はふ蔦の 別れのあまた 惜しくもあるかも

反し歌

3292 うつせみの命を長くありこそととまれるあれは斎ひて待たむ

     右二首。


3293 み吉野の 御金みかねたけに なくぞ 雨は降るちふ

   時じくそ 雪は降るちふ その雨の なきがごと

   その雪の 時じきがごと もおちず あれはそ恋ふる

   妹が正香ただか

反し歌

3294 み雪降る吉野の嶽に居る雲のよそに見し子に恋ひ渡るかも

     右二首。


3295 うちひさつ 三宅の原ゆ 直土ひたつちに 足踏みつらね

   夏草を 腰になづみ 如何なるや 人の子ゆゑそ

   通はすも吾子あご うべなうべな 母は知らず

   うべなうべな 父は知らず みなわた か黒き髪に

   真木綿まゆふもち あざさ結ひ垂り 大和の 黄楊つげの小櫛を

   抑へ刺す 敷妙の子は それそが妻

反し歌

3296 父母に知らせぬ子ゆゑ三宅道の夏野の草をなづみるかも

     右二首。


3297 玉たすき 懸けぬ時なく へる 妹にし逢はねば

   あかねさす 昼はしみらに ぬば玉の 夜はすがらに

   も寝ずに 妹に恋ふるに 生けるすべ無し

反し歌

3298 よしゑやし死なむよ我妹生けりともかくのみこそが恋ひ渡りなめ

     右二首。


3299 見渡しに 妹らは立たし この方に あれは立ちて

   思ふそら 安からなくに 嘆くそら 安からなくに

   さ塗りの 小舟をぶねもがも 玉巻きの 小楫をかぢもがも

   榜ぎ渡りつつも 語らはましを

     或ル本ノ歌ノ頭句ニ云ク、こもりくの 泊瀬の川の

     彼方をちかたに 妹らは立たし この方に 我は立ちて。

     右一首。


3300 押し照る 難波の崎に 引き上る あけのそほ舟

   そほ舟に つな取り懸け 引こづらひ ありみすれど

   言ひづらひ あり否みすれど あり否み得ずぞ 言はれにし我が身

     右一首。


3301 神風かむかぜの 伊勢の海の 朝凪に 来依る深海松ふかみる

   夕凪に 来寄る俣海松またみる 深海松の 深めしあれ

   俣海松の また行き帰り 妻と 言はじとかも 思ほせる君

     右一首。


3302 紀の国の 牟婁むろの江のに 千年に つつむことなく

   万代よろづよに かくしもあらむと 大舟の 思ひ頼みて 出立ちの 清き渚に

   朝凪に 来依る深海松 夕凪に 来依る縄海苔なはのり

   深海松の 深めし子らを 縄海苔の 引かば絶ゆとや

   里人さどひとの 行きの集ひに 泣く子なす 行き取り探り

   梓弓 弓腹ゆはら振り起し しのき羽を 二つ手挟たばさ

   放ちけむ 人し悔しも 恋ふらくへば

     右一首。


3303 里人さどひとの あれに告ぐらく が恋ふる うつくつま

   もみち葉の 散り乱れたる 神奈備の その山辺から

   ぬば玉の 黒馬くろまに乗りて 川の瀬を 七瀬渡りて

   うらぶれて つまは逢へりと 人そ告げつる

反し歌

3304 聞かずしてもだもあらましを何しかも君が正香ただかを人の告げつる

     右二首。


問答とひこたへのうた


3305 物はず 道行きなむも 春山を 振り放け見れば

   躑躅花 にほひ処女をとめ 桜花  栄え処女

   をそも に寄すちふ をそも 汝に寄すちふ

   荒山も 人し寄すれば 寄そるとぞいふ 汝が心ゆめ

反し歌

3306 如何にして恋やむものぞ天地の神を祈れどは思ひ益す

3307 しかれこそ 年の八年やとせを 切る髪の 我が肩を過ぎ

   橘の ほつ枝を過ぎて この川の 下にも長く 汝が心待て

反し歌

3308 天地の神をもあれは祈りてき恋ちふものはかつて止まずけり

柿本朝臣人麿がうたのふみの歌に云く

3309 物はず 道行きなむも 春山を 振り放け見れば

   躑躅花つつじはな にほえ処女をとめ 桜花 栄え処女

   をぞも に寄すちふ をぞも 汝に寄すちふ

   汝は如何にふや 思へこそ 年の八年やとせ

   切る髪の が肩を過ぎ 橘の ほつ枝を過ぐり

   この川の 下にも長く 汝が心待て

     右五首。


3310 隠国こもりくの 泊瀬の国に さよばひに が来れば

   たな曇り 雪は降り来ぬ さ曇り 雨は降り来ぬ

   野つ鳥 きぎしとよむ 家つ鳥 かけも鳴く

   さ夜は明け この夜は明けぬ 入りてが寝む この戸開かせ

反し歌

3311 隠国の泊瀬小国をくにに妻しあれば石は踏めども猶し来にける

3312 隠国の 泊瀬小国 よばひせす 吾が背の君よ

   奥床に 母は寝たり 外床ととこに 父は寝たり

   起き立たば 母知りぬべし 出で行かば 父知りぬべし

   ぬば玉の 夜は明けゆきぬ ここだくも 思はぬごとく しぬふ妻かも

反し歌

3313 川の瀬の石踏み渡りぬば玉の黒馬くろま夜は常にあらぬかも

     右四首。


3314 つぎねふ 山背道やましろぢを 人づまの 馬より行くに

   己夫おのづまの 徒歩かちより行けば 見るごとに のみし泣かゆ

   そこふに 心し痛し たらちねの 母が形見と

   が持たる まそみ鏡に 蜻蛉領巾あきづひれ 負ひ並め持ちて

   馬買へ我が背

反し歌

3315 泉川渡り瀬深み我が背子が旅行きごろも濡らさむかも

或るまきの反し歌に曰く

3316 真澄鏡持てれどあれしるし無し君が徒歩よりなづみ行く見れば

3317 馬買はば妹徒歩ならむよしゑやし石は踏むともは二人行かむ

     右四首。


3318 紀の国の 浜に寄るちふ 鮑玉あはびたま ひりはむと言ひて

   妹の山 背の山越えて 行きし君 いつ来まさむと

   玉ほこの 道に出で立ち 夕卜ゆふうらを が問ひしかば

   夕卜の あれらく 我妹子や が待つ君は

   沖つ波 来依す白玉 辺つ波の 寄する白玉

   求むとそ 君が来まさぬ ひりふとそ 君は来まさぬ

   久ならば いま七日なぬかばかり 早からば いま二日ばかり

   あらむとそ 君は聞こしし な恋ひそ我妹

反し歌

3319 杖衝き衝かずもあれは行かめども君が来まさむ道の知らなく

3320 ただに行かずこゆ巨勢道こせぢから石瀬踏み求めそが来し恋ひてすべなみ

3321 さ夜更けて今は明けぬと戸ひらきて紀へ行く君をいつとか待たむ

3322 門に娘子をとめは内に至るともいたくし恋ひば今帰り来む

     右五首。


譬喩歌たとへうた


3323 しなたつ 筑摩つくま狭額田さぬかた 息長おきながの 越智の小菅

   編まなくに い刈り持ち 敷かなくに い刈り持ち来て

   置きて あれを偲はむ 息長の 越智の小菅

     右一首。


挽歌かなしみうた


3324 かけまくも あやにかしこし 藤原の 都しみみに

   人はしも 満ちてあれども 君はしも 多くいませど

   往きかはる 年の緒長く 仕へ来し 君の御門を

   天のごと 仰ぎて見つつ 畏けど 思ひ頼みて

   いつしかも 我が大王の 天の下 しろしいまして

   望月の たたはしけむと へる 皇子の尊は

   春されば 植槻うゑつきが上の 遠つ人 松の下道したぢ

   登らして 国見遊ばし 九月ながつきの しぐれの秋は

   大殿の みぎりしみみに 露負ひて 靡ける萩を

   玉たすき 懸けて偲はし み雪降る 冬のあした

   刺し柳 根張り梓を 大御手に 取らし賜ひて

   遊ばしし 我が大王を けぶり立つ 春の日暮らし

   真澄鏡まそかがみ 見れど飽かねば 万代に かくしもがもと

   大船の 頼める時に が涙 目かも惑はす

   大殿を 振り放け見れば 白たへに 飾りまつりて

   内日さす 宮の舎人は たへの 麻衣あさきぬるは

   夢かも 現前うつつかもと 曇り夜の 惑へるほとに

   麻裳よし 城上きのへの道ゆ つぬさはふ 磐余いはれを見つつ

   神葬かむはふり 葬りまつれば 行く道の たづきを知らに

   思へども しるしを無み 嘆けども 奥処おくかを無み

   御袖もち りてし松を 言問はぬ 木にはあれども

   あら玉の 立つ月ごとに 天の原 振り放け見つつ

   玉たすき 懸けて偲はな 畏かれども

反し歌

3325 つぬさはふ磐余の山に白たへに懸かれる雲は大君ろかも

     右二首。


3326 磯城島の 大和の国に 如何さまに 思ほしめせか

   連れもなき 城上きのへの宮に 大殿を 仕へ奉りて

   殿隠とのごもり こもりいませば あしたには 召して遣はし

   夕へには 召して遣はし 遣はしし 舎人の子らは

   行く鳥の 群れてさもらひ あり待てど 召し賜はねば

   剣大刀 磨ぎし心を 天雲に 思ひはふらし

   いまろび ひづち哭けども 飽き足らぬかも

     右一首。


3327 百小竹ももしぬの 三野みぬおほきみ 西の厩 立てて飼ふ駒

   ひむかしの厩 立てて飼ふ駒 草こそは 取りて飼ひなめ

   水こそは 汲みて飼ひなめ 何しかも 葦毛の馬の いばえ立ちつる

反し歌

3328 衣手を葦毛の馬のいばゆ声心あれかも常ゆに鳴く

     右二首。


3329a 白雲の 棚引く国の 青雲の 向伏むかぶす国の

   天雲の 下なる人は のみかも 君に恋ふらむ

   あれのみし 君に恋ふれば

3329b 天地に 満ち足らはして 恋ふれかも 胸の病める

   思へかも 心の痛き が恋ぞ 日ににまさる

   いつはしも 恋ひぬ時とは あらねども この九月を

   我が背子が 偲ひにせよと 千代にも 偲ひ渡れと

   万代に 語り継がへと 始めてし この九月の

   過ぎまくを いたもすべなみ あら玉の 月の変れば

   せむすべの たどきを知らに 岩が根の こごしき道の

   岩床の 根へる門に あしたには 出で居て嘆き

   夕へには 入り居恋ひつつ

3329c ぬば玉の 黒髪敷きて 人のる 味寝うまいは寝ずに

   大船の ゆくらゆくらに 思ひつつ る夜らは

   みもあへぬかも

     右一首。


3330 隠国の 泊瀬の川の 上つ瀬に 鵜を八つかづ

   下つ瀬に 鵜を八つ潜け 上つ瀬の 鮎を食はしめ

   下つ瀬の 鮎を食はしめ くはし妹に たぐひてましを

   投ぐるさの 遠ざかり居て 思ふそら 安からなくに

   嘆くそら 安からなくに 衣こそは それれぬれば

   縫ひつつも またも合ふといへ 玉こそは 緒の絶えぬれば

   くくりつつ またも合ふといへ またも 逢はぬものは 妹にしありけり

3331 隠国の 泊瀬の山 青陸田あをはたの 忍坂をさかの山は

   走出わしりでの 宜しき山の 出立ちの くはしき山ぞ

   あたらしき 山の 荒れまく惜しも

3332 高山と 海とこそは 山ながら かくもうつしく

   海ながら しかもただならめ 人は 花ものそ うつせみの世人

     右三首。


3333 大王の 命畏み 蜻蛉島 大和を過ぎて

   大伴の 御津の浜辺ゆ 大舟に 真梶しじ

   朝凪に 水手かこの声喚び 夕凪に 梶のしつつ

   行きし君 いつ来まさむと ぬさ置きて いはひ渡るに

   狂言たはことや 人の言ひつる 我が心 筑紫の山の

   もみち葉の 散り過ぎにしと 君が正香ただか

反し歌

3334 狂言や人の言ひつる玉の緒の長くと君は言ひてしものを

     右二首。


3335 玉ほこの 道行く人は あしひきの 山行き野行き

   ただ渡り 川行き渡り 鯨魚いさな取り 海道に出でて

   畏きや 神の渡は 吹く風も のどには吹かず

   立つ波も  おほには立たず 敷波の 立ちふ道を

   誰が心 いとほしとかも 直渡りけむ

3336 鳥が音も 聞こえぬ海に 高山を 隔てになして

   沖つ藻を 枕になして 蜻蛉羽あきづはの 衣だに着ずに

   鯨魚取り 海の浜辺に うらもなく いねたる人は

   母父おもちちに 愛子まなごにかあらむ 若草の 妻かあるらむ

   思ほしき 言伝てむやと 家問へば 家をも告らず

   名を問へど 名だにも告らず 泣く子なす 言だに問はず

   思へども 悲しきものは 世の中にあり

反し歌

3337 母父も妻も子どもも高々に来むと待つらむ人の悲しさ

3338 あしひきの山道は行かむ風吹けば波の立ち塞ふ海道は行かじ

或る本の歌

備中国きびのみちのなかのくに神島の浜にて調使首つきのおみしかばねを見てよめる歌一首ひとつ、また短歌みじかうた

3339 玉ほこの 道に出で立ち あしひきの 野行き山行き

   ただ渉り 川行き渡り 鯨魚取り 海道に出でて

   吹く風も おほには吹かず 立つ波も のどには立たず

   かしこきや 神の渡の 敷波の 寄する浜辺に

   高山を 隔てに置きて 浦沙うらすを 枕に巻きて

   うらもなく 臥やせる君は 母父の 愛子にもあらむ

   若草の 妻もあらむと 家問へど 家道も言はず

   名を問へど 名だにも告らず 誰が言を いとほしみかも

   敷波の 恐き海を 直渉りけむ

反し歌

3340 母父も妻も子どもも高々に来むと待つらむ人の悲しさ

3341 家人の待つらむものを連れもなき荒磯をきて伏せる君かも

3342 浦沙うらすやせる君を今日今日と来むと待つらむ妻し悲しも

3343 浦波の来寄する浜に連れもなくやせる君が家道知らずも

     右九首ここのうた


3344 この月は 君来まさむと 大舟の 思ひ頼みて

   いつしかと が待ち居れば もみち葉の 過ぎて行きぬと

   玉づさの 使の言へば 蛍なす ほのかに聞きて

   天地を 乞ひみ嘆き 立ちて居て 行方も知らに

   朝霧の 思ひ惑ひて 杖足らず 八尺やさかの嘆き

   嘆けども しるしを無みと いづくにか 君がまさむと

   天雲の 行きのまにまに 射ゆ鹿ししの 行きも死なむと

   思へども 道の知らねば 独り居て 君に恋ふるに のみし泣かゆ

反し歌

3345 葦辺行く雁の翼を見るごとに君が帯ばしし投矢なぐやし思ほゆ

     右二首。但シ或ヒト云ク、此ノ短歌ハ防人ノ妻ガ作メル也。然レバ長歌モ亦

     此ノ同作ナリト知ルベシ。


3346 見さくれば 雲居に見ゆる うるはしき 十羽とはの松原

   わらはども いざわ出で見む ことかば 国にかなむ

   ことかば 家にかなむ 天地の 神し恨めし

   草枕 この旅のに 妻くべしや

反し歌

3347 草枕この旅のに妻さかり家道思ふに生かむすべ無し

     或ル本ノ歌ニ曰ク、旅のにして。

     右二首。